コスモス苑月寒 スタッフブログ
駅弁で楽しむ全国津々浦々⑫
2021年3月24日。いよいよ最後の駅弁の旅となりました。
今月は、コスモス苑故郷である北海道へ・・・『北海道
石狩鮭めし』の提供です。
北海道の食べ物といえば、皆様何を思い浮かべますか?
じゃがいも、乳製品、夕張メロン、ラーメン、ジンギスカン
・・・まだまだ沢山ありますね。その中でも、北海道観光グル
メNo.1☆は『海産物』です。
北海道の海産物といえば、有名なのが『鮭』と『いくら』。
今回は『鮭』『いくら』をふんだんに使用したお弁当を提供
させて頂きました。
椎茸出汁で炊いたご飯の上に『鮭』『いくら』を乗せて。
おかずには『鮭の昆布巻き』。
今が旬の『蕗(ふき)の煮物』も優しいお味に。
野菜たっぷりの『かまぼこ』と、『お新香』もお忘れなく。
本物の石狩鮭めしは以上5品ですが、コスモス苑特製の石狩鮭
めしは、ここに『鶏のから揚げ』と箸休めの『菜の花のお浸し』、
忘れてはならないデザートの『黄桃缶』をプラスした、豪華弁当と
なっております☆
さてさて、入居者様のご反応は・・・!
開けた瞬間に「おぉ~」「すごい!」と感嘆の声を上げて下さる
方が沢山いらっしゃいました。皆さま笑顔で、美味しそうに召し上が
っています。
ボリュームのあるお弁当でしたが、皆様ペロリ。完食されている方
も多くいらっしゃり、お弁当は何歳になっても嬉しいのねと、こちら
迄幸せな気持ちになりました♡
そして普段はソフト食・ミキサー食を召し上がっている方も、いくら
は食べられるという方が多くいらっしゃいます。常食からミキサー食ま
で、同じように北海道の食材を楽しんで頂けるお弁当を提供できたこと
も、嬉しく思っています。
そして!駅弁の旅1年間お疲れ様でした!!
ということで、全国スタンプラリーを達成した記念に、おやつの時間
には豪華景品として『ロイズ 生チョコレート』の提供です。
たった3粒!?いやいや、されど3粒。口の中でトロッと溶けて無く
なってしまう高級チョコレートに、皆様舌鼓を打っておりました・・・♡
(私も頂きました、トロけました~!)
これにて、駅弁の旅は終点、終着コスモス苑となります。皆様、ご乗車
有難うございました!!
編集後記:
私、管理栄養士も一年間「一冨士の日 駅弁の旅」を入居者様と一緒に
楽しませて頂きました。訪れたことのない土地のお弁当も提供しました。
リーフレットやポスター作製をする為に、その土地のことを調べたり、
名産品を再現したりと、頭と心の中は一年間ずっと旅行をしていました(笑)
毎月、お休み返上で、お弁当の準備をして下さった一冨士フードサービス
の厨房責任者・管理栄養士。朝から段取り良く、お弁当を作って下さった厨
房スタッフにも感謝しております。本当に皆様、ありがとうございました。
駅弁の旅は終わりとなってしまいましたが、ご好評につき来年度は『ご当地
弁当』を不定期に提供して下さるそうです。こちらも、ブログにてご紹介でき
たらと思っていますので、お楽しみに♪
コスモス苑 管理栄養士
久方ぶりのデザートバイキングです!
入居者の皆様、お待たせしました!3月12日は9か月
ぶりのデザートバイキングでした。
個人的には、どの行事食よりも皆様に喜んで頂いて
いると思っているこのデザートバイキング。
この9か月、給食委託会社である一冨士さんの調理師・
管理栄養士と『美味しくて』『可愛くて』『食べやす
い』そんなデザートはないかと、構想を練るに練って
まいりました。
気になる今回のメニューは…
*フルーツグラタン
*かるかん饅頭
*生チョコレートケーキ
*ふわふわチーズケーキ
*おしるこ
の構成です。5品から3品選んで頂きました。横文字は聞き
慣れないのでは…と思い、一冨士さんが提案して下さった
メニュー名を少し簡単にしています。
長くなりますが、ここから1品1品紹介させて下さい♪
『フルーツグラタン』…正式名称:フルーツクラフィティ。
果物(今回はバナナ・キウイフルーツ・りんご)を敷き詰め、
カスタード生地を流して、グラタンの様に焼き上げるフランス
の伝統菓子です。今回は少し温かい状態で召し上がって頂きま
したが、冷やしても美味しいそうです。
『かるかん饅頭』…鹿児島県の郷土料理。長芋とふわふわにした
卵白の生地で蒸し上げたお饅頭です。中には皆様の大好きなあん
こがたっぷりと入っております。
『生チョコレートケーキ』…正式名称:チョコレートテリーヌ。
テリーヌは、本来空気を含まない生地で作るので、ズシっとした
食感ですが、今回は入居者様が食べやすいようにと、口の中で滑ら
かに溶けるような食感で作りました。
『ふわふわチーズケーキ』…正式名称:クレームダンジュ。こちらも
フランスのお菓子です。ムースの様な食感のチーズケーキに、マンゴ
ーソースをあしらいました。チーズ大好きな私は「今度バケツに作っ
てもらって食べたいなぁ」とお願いしてまうほど、甘味と酸味がマッチ
した美味しい一品です。
『おしるこ』…デザートバイキング開始以来、毎回提供している定番の
おしるこ。不動の1番人気です。高齢の方にはなかなか提供が難しいお餅
ですが、今回使用した餅は、嚥下食対応の歯切れがよく、ベタつかない
餅なので、皆様安心してお召し上がり頂けました。
さてさて、肝心の入居者様の様子ですが……今回も大好評、大成功でした(^▽^)/
まず皆様、食べ終えるのが早いっ!本当に早いんです。
順番にデザートを選んで頂き、さぁ全員に配り終えた!と思った頃には、半数
以上の方が3品完食してらっしゃいます。(驚)
普段少食な方も全て食べ終えていたので、「ペロッといきましたねぇ」とお声
がけすると「まだあるかい?」と仰っており、甘い物は別腹という言葉を実感
しました。
「美味しい」「甘いの大好き、こんなに沢山いいのかい」「次はいつあるの?
明日かい?」「やっぱりおしるこが1番だねぇ」と、嬉しい感想をたくさん頂き
ました♡
フロア職員も「笑顔になってもらうのに、甘い物には勝てないわ~」と言って
しまうほど、デザートには皆様を笑顔にする力がある様です♪
いつもと違ったおやつタイム。皆様、楽しんで頂けたのではと思います!!
コスモス苑月寒 管理栄養士
映(ば)えるひな祭り
3月3日に4階ひな祭り行事として茶話会を実施しました。
今回はマドレーヌと甘酒で乾杯!
マドレーヌの材料はホットケーキミックス、バター、
砂糖、卵…これだけです。
このホットケーキミックス、ほんと優れもの。色々な
種類のお菓子が作れます。私事ですが、子供たちが小さ
い頃は大変お世話になりました。
昔取った杵柄とばかりに、材料を混ぜるのはお手伝いでき
る入居者様に混ぜて頂き、アルミカップに入れて15分焼い
たらもう完成!なんて簡単( *´艸`)
甘酒も板粕を使い、コトコト。甘い香りとお酒の香りが漂い
ます。味見はもちろん入居者様に。
「これで味はいいですか?」と聞くと「美味しい!」との
太鼓判が。そういえばこれも私事ですが、よく祖母がストーブ
の上で甘酒を作っていたな~と、しみじみ思い出します。
小中学生当時は甘酒は苦手だったのですが、年のせいでしょうか、
最近はよく飲むようになりました。飲む点滴とさえ言われる時代
ですが、昔の人はそんなことはあまり気にしていないでしょうね(^-^;
マドレーヌ、甘酒とも好評で、おやつ時には皆さんお腹いっぱいに
なったようでした。
後は、お雛様と記念撮影!北海道は大雪に見舞われましたが、少しで
も春を感じて頂きたく、造花の桜と共に撮影しました。
どうですか?映えていますでしょうか?(笑)
4階介護職員
職員のつぶやき⑲今更ですが…
趣味は読書と自負している相談員が、最近・過去に読んで気に
入っている本を「私的な読書感想文」としてご紹介します。
『刑事 雪平夏見シリーズ』 秦建日子 著、河出文庫
「アンフェア」として連続テレビドラマ化もされた大人気シリーズ
の原作ですが、遅ればせながら先月初めて小説を読み、夢中で全5作
を読破しました。
主人公の女性刑事:雪平が魅力的なのは勿論ですが、個人的には
相棒刑事の安藤が相当格好いいと思います。巻を重ねるごとに格好
良くなっていきます。
※ネタバレ(?)ですが、TVドラマ版と違い安藤はずっと健在です。
シリーズとしては2015年に刊行された『アンフェアな国』を最後に、
以後続巻は出ていませんが、雪平と安藤の活躍をもう一度見たい!
と願ってやまない今日この頃です。
コスモス苑 主任相談員
駅弁で楽しむ全国津々浦々⑪
2月24日は毎月恒例の『一冨士の日』☆昨年4月から始まった
駅弁の旅も、ゴール地点である北海道へかなり近づいて参りま
した。今月は『山形県 米沢名物栗めし弁当』の提供です。
米沢と聞くと、皆さんおそらく「米沢牛」を想像されるでしょう。
しかし!
今回のお弁当は、牛肉を使用しておらず、米沢駅弁の中では珍しい
物になっています。物産展にも出てこないそうで、米沢駅でしか購入
できません。
皆さん、列車で山形へ行ったことを想像しながら、召し上がって頂け
たでしょうか・・・(^^♪
肝心のお弁当の中身ですが、椎茸のお出汁をふんだんに使用した炊き
込みご飯の上に、お花を模った椎茸とグリーンピース、そして大きな栗
がゴロゴロ!
おかずには、定番の厚焼卵にかまぼこ、煮物、お漬物。そして「しそ巻き」
です!しそ巻きは山形県の郷土料理で、甘めのお味噌をしそで巻いていま
す。「ご飯のおとも」のような味わいで「美味しい!」「珍しい!」と好評
でした。
駅弁にちなんで、山形に行ったことががあるか、入居者様・デイサービス
利用者様に伺ってみたところ「娘と旅行に行ったことがあるのよ、さくら
んぼの季節にね」と目を細めていた方や(いいなぁ~)、「父も母も育ちは
山形でね、私も山形で産まれたみたいなのよ、生まれてすぐ北海道へ来たか
ら覚えていないけどね」と産まれた地に思いを馳せていた方など、それぞれ
のエピソードがある様でした。
さて、来月の駅弁の旅は終着地点『北海道 石狩鮭めし』です。駅弁の旅も、
いよいよ北海道へ返ってきます。
1年間の旅と聞くと長い様に感じますが、楽しい時間はあっという間に過ぎま
すね(皆様の三分の一程しか生きていない私が言っても説得力に欠けてしまい
ますが・・・(笑))
来月の駅弁もお楽しみに♪♪
コスモス苑 管理栄養士
職員のつぶやき⑱コロナ終息に向かって
とうとうというか、やっとコロナウイルスのワクチン
接種が始まりました。まずは医療従事者からですが、国
民全体が受けられる日程はまだ知らされてません。それ
でも、大きな一歩が踏み出された感がとても強いですね。
昨年、コスモス苑では徳洲会グループの支援を受けて、
職員のPCR検査(唾液採取法)を行い、全員陰性でした。
さらに今月末か来月初めころには、札幌市主催で職員
一斉のPCR検査を行う予定です。
皆さんにご不便をお掛けするのも、もう少しです。昨年
出来なかった満開の桜見物のドライブ、今年は実行したい
なあ。
コスモス苑 施設長
職員のつぶやき⑰季節の果物で健康に
皆さん、果物はお好きでしょうか?私事ですが、結婚して
子供が生まれてから、果物を食べる機会が増えたように思い
ます。そして私の娘の好物でもある、今が旬で甘くておいし
い果物の一つに「デコポン」があります。
調べてみると、実は3月1日がデコポンの日…本当は3月のブログ
に載せるべきか…というのはさておき。
そんなデコポンですが、実はアメリカでも販売されており、その
名称はなんと「スモウ(SUMO)」。相撲?
実はそうなんです。ヘタの出っ張りが力士の髷に似ていることから、
ネーミングされたと言われています。まさか日本人が知らないところ
で、相撲(SUMO)がこういった形で親しまれているとは驚きです。
デコポンはカリウム、ビタミンC、クエン酸、カロテンなど栄養も
豊富です。むくみの改善や免疫力の向上、疲労回復、腸内環境の改善
などに期待が出来るとされています。
中でもカロテンの一種である「β-クリプトキサシン」は喫煙、肥満の
人は消費しやすいようで、補うことで癌の予防効果もあるとされていま
す。
糖質制限がメインの私ではありますが、実は柑橘類が好物なんです。
この機会に皆さんも「SUMO」をどうぞご賞味下さい。
コスモス苑 介護総主任
2月2日は4階節分行事です。
今年は2月2日が節分の日、124年ぶりだそうです。37年前
は2月4日だったそうで…まったく記憶にございません(+_+)
「もう生きている間に2月3日ではない節分は来ないね⁈」
「この時を一緒にすごせるなんて凄いね!!」と感動してい
たらなんと、暦のずれの影響で2025年からは4年ごとに2月2
日になるとか…もうビックリです。
そんな会話から始まった豆まきですが、今年はコロナウイ
ルス感染予防の為、鬼不在で豆まきをいたしました。
「鬼は外!!」「鬼は外!!」「福は内!」と掛け声に合わ
せて投げるはずが、気が付いたら皮をむく人や、そのまま口に
入れようとする方…(^-^;食べたくなりますよね(笑)
そんなことがありましたが気を取り直して「鬼は外!」「鬼は
外!」「福はうち~」今年は鬼が居ませんでしたが、皆様それぞ
れ倒したい鬼(人)?を想像しながら、無病息災をねがいました
(笑)誰の顔が浮かんだんですかね~( *´艸`)豆まきの後は、皆
さんで甘納豆をたべました。
本当に当たり前だったことがどんどん変わっていき、節分まで変わ
るんですね…。立春を迎えましたが、まだまだ冷え込む日は続くよう
です。皆様、お体ご慈愛下さい。
春よ来い!!
コスモス苑 4階介護職員
獅子舞、見参!
2月1日の節分行事から遡る事約1ヶ月…少し遅くなりましたが
新年あけましておめでとうございます。3階では1月21日に新年
会を行いましたので、ご報告いたします。
毎年恒例になりました餅つきを、入居者様と職員で「よいしょ
~」と掛け声と共に、力強く餅をついていきます。目の前でつい
ている所を見て「凄いねー」「昔を思い出すよ」と様々に楽しま
れていました。
入居者様も今年良い一年になりますようにと、職員と一緒に餅
つきを行い厄払いです! 餅つきの後はつきたてのお餅を入れた
お汁粉を、おやつの時間に入居者様皆様に振る舞い、皆様美味し
そうに食べられていました。
そして、毎年恒例の獅子舞が入居者様の元へ福をお裾分けに☆
それぞれ気になるところを、獅子舞ががぶり。今年も入居者様と
笑いながら1年がスタートできそうです。今年はご家族と一緒に
楽しめる1年になれたらいいなと願いながら。
皆様と笑顔で過ごせる1年になりますように、今年もよろしく
お願いいたします!
コスモス苑 3階介護副主任
3階:節分行事を実施しました。
ついこの間、年を越したと思ったらもう2月ですね!
時の流れを早く感じるというのは、何かを楽しんで
いる証拠!
さあ、2月のイベントと言えば節分ですね!124年ぶり
に2日が節分になるとの事。天文学的なことはさておき、
非常に珍しい年だということです。
毎年恒例(?)のスタッフによる全身タイツの鬼は、
コロナの影響もあり今回はお休みです。新コスモス苑3階
スタイルという事で今回は「的あて鬼は外~♪」です。
早速写真をご覧ください。
鬼がたくさんいますね!去年大ヒットのあの鬼もいますね~
お気付きになりましたか?この鬼に向かって「鬼は外―!」と
豆を投げます。
投げる前に豆を食べようとされたりする方が、居たり居なか
ったり(笑)豆をぶつけられた鬼はコテンと倒れ、なんと招き
猫が現れます!猫は猫でもかわいい猫も居たり、ハズレ(?)
のようなひょっとこが出たり!入居者様は大笑いされていま
した。
そして年の数だけ豆を食べる…のはみなさん大変な量になって
しまうので、福茶を頂きました。福茶、ご存じですか?起源を辿
ると平安時代中期らしく、1年の邪気を祓うことのできる縁起の
いいものとして受け継がれているそうです。材料は昆布と梅と豆
です。
昆布は「よろこぶ」の意味で、梅は「おめでたい松竹梅の梅」、
そして豆は「まめまめしく働ける」という意味があるそうです。
身体もポカポカし、大寒の最後の日も乗り越えられますね!邪気や
悪いものを落とし、新しい年に幸運を呼び込むことが出来そうです!
それでは次回の行事もお楽しみに~☆
コスモス苑 3階介護職員
« Older Entries Newer Entries »