コスモス苑月寒 スタッフブログ
今日はデザートバイキングの日
今日は久々のデザートバイキングでした。今回のメニューは
【スコップケーキ・ダルゴナコーヒープリン・水信玄餅・八つ橋
・おしるこ】です。
聞き慣れないメニュー、馴染みの薄いメニューかもし
れませんが、『これが信玄餅っていうのかい?』など
質問を受けながら楽しんで頂けました。
ダルゴナコーヒープリンには、ホクレン様より提供頂い
た牛乳を使用しました。八つ橋は歯切れを良くするため、
何度も試作を重ね、丁度良い硬さの物を提供することが
できました。普段きざみ食を召し上がっている方も食べ
れたと聞き、とても嬉しく思います。
さて、感想をうかがいに各フロアを回ると…皆さま楽しみにされ
ていたのか、ご自分のスプーンを持って準備万端の方。今回の
メイン【スコップケーキ】がボリュームたっぷりで『こんなに
食べられないよぉ~』と言いながらも全部召し上がっている方。
『どちらかというとこういう方が好きなの…』(←この方は八つ橋
とおしるこを選んでいました)とおっしゃる方。
ニコニコと召し上がる入居者様を目の前に『さっきまでご機嫌が良く
なかったのに、デザートを食べたらこんなにニコニコになりました』
なんて職員の声も。楽しいおやつの時間を過ごして頂けたと思います。
コスモス苑月寒 管理栄養士
3階:春から初夏にかけてのお便りです。
2020年春。今年も3階フロアの桜は満開です。 3階入居様
20名、職員
負けずに笑顔で過ごし
さて、こんな事情なので外出は出来ない為、今年はフロア
お花見だー!と、4月は「お花見団子」、5月には「お花見御膳」
と、苑内花見レクを実施しました。
「花より団子」とはよく言いますが、食べることが大好き
様が多いので、可愛い三色の団子に笑顔が見られ、久しぶりのレク
も楽しい一日となりました。
5月のお花見御膳は、毎年秋に恒例行
今年は春野菜メインで、ちょっとリッチな雰
お品書きも作成して開催です。
ご注文を受けてから揚
の素晴らしい食欲に調理人(職員)の腕が追いつかず…。それでも
どしどし揚げていき、入居者様の「美味しい!」という言葉に腕が
鳴ります。
締めのデザートは、いちごの可愛い2色ムース。いつも食の細い入居者様も、
いつもたくさん食べる入居者様も、みんながたくさん食べてくれて、それが
と職員の集まる、3階フロアから春~初夏のお便りでした。
コスモス苑月寒 3階介護主任
4階:おやつレクを実施しました。
去る5/18(月)は久しぶりの4階フロア行事でした。
当初はお花見外出を予定していましたが、コロナウィ
ルスの影響で感染リスクを考え自粛、そして中止に…。
では、外出ではない何か?🤔
春、花見…団子?桜の名前が付く桜餅?イチゴ大福も
おいしそう!という事で、桜餅とイチゴババロアを作る
事に致しました。
今回はイチゴをあんこで包む工程を、4名の入居者様にお手伝
い頂きました!素早く上手に丸めて頂いていると思っていた
ら、真ん中からパクリ…。「美味しいですよ~」と目を離す
とまたまたパクリ…としたいところを、職員が目撃してしま
ったのもご愛敬です(笑)
そうして皆さんが丸めて下さったあんこを桜餅に包み、いざ
実食!皆さん、美味しそうに召し上がって下さいました!
桜餅が少し硬かった、あんこが甘い、イチゴがすっぱい…等
反省する事もありますが、皆さん、和気あいあいと笑顔が沢山
見られ、美味しく楽しんで頂けたと思います。
6月は、4階初のごはんレクを企画予定です。(^_^)/
コスモス苑月寒 4階介護主任
5/26(火)2階:おやつレクを実施しました。
2階では5月の行事に「春のおやつレク」を企画しました。
本来であれば出前や外出行事を計画していたのですが、コロ
ナウィルスの影響による入居者様の感染リスクや安全等を考え
、中止し変更させて頂いた次第です<(_ _)>(謝)
さて、今回のおやつは【生どら焼き】と【フルーチェムース】
です。生どら焼き作りでは6名の入居者様に参加して頂き、焼く係
と生地にあんこを挟む係に別れて頂きました。
焼く係の方はホットプレートに生地を広げる際、最初は緊張も
あってかおっかなびっくりでしたが、徐々に慣れ両面綺麗に焼け
ています。職員が焼きに挑戦させて頂くと「まだ裏返すの早い!!
」とのご指摘が(笑)。動揺からか、数枚失敗してしまったのもご愛敬
です…(^^;)(苦笑)
挟む係の方は、あんこを挟む量に悩まれ「大盛りだ!!」と、
生地よりはみ出る量を、大笑いしながら入れられていました(笑)
因みにあんこには、こしあんと生クリームを混ぜて使用してい
ます。
完成後、各ユニットに戻り入居者様みなさんで頂きました。
「どら焼き、甘さ控えめだけど美味しい♪」「生地がもっちりして
て美味い◎」と喜んで召し上がっていました。
フルーチェムースは職員側でどら焼きを召し上がるのが厳しい
入居者様用に作らせて頂きました。牛乳と生クリームを使用した
ことで、口の中に滑らかにスーッと飲み込め「美味しい」とモク
モクと召し上がって頂けました。
6月もおやつレクを企画予定です。お楽しみに(^_^)/
コスモス苑月寒 2階介護副主任
駅弁で楽しむ全国津々浦々②
5月24日(日)は一冨士の日でした。先月からスタートした
駅弁シリーズの第2弾です。
今回は群馬県の『峠の釜めし』を再現したお弁当を提供しました。
残念ながら1人前の釜は用意できない為、丼ぶりで代用しています。
鶏肉・たけのこ・ごぼう・しいたけ・うずらの卵・グリーンピース・
栗・紅ショウガ。とたくさんの具材がのった釜めしは美味しく、食べ
応えもあったようです。
今回もポスターやリーフレットを作成し、各ユニットに配布しました。
スタンプカードも2個目のスタンプが貯まり、入居者様にとって、毎月
の楽しみになって頂ければと思っています。
来月は『東海道肉づくし』を予定しています。お楽しみに。
コスモス苑月寒 管理栄養士
駅弁で楽しむ全国津々浦々
毎月24日は一冨士の日と題し、給食委託業者一冨士フードサービス
さんが工夫を凝らしたご馳走を提供してくれます。
今年度は『ご当地駅弁の旅』をテーマに、全国各地の駅弁を再現して
提供予定です。第一回目の今月は横浜のしゅうまい弁当を再現してい
ます。
4日前から各フロアにポスターを掲示し、気分を高めてもらいました。
スタンプカードも導入し、12個たまったら素敵なプレゼントを贈呈‼
と毎月楽しみに待っていて頂けるような工夫も凝らしています。
さて、提供後スタンプカードを配布しながら様子を見に行くと…
『開けてもいいの?』とワクワクした様子で聞いてくる方、開けた時
にも『わぁ~こんなにたくさん』と喜んでいただけました。
『横浜には親戚がいて…』『昔、横浜に行ったことあるよ。人で人で…』
『横浜は行ったことないけど一番遠くは大分まで行ったことがあるよ』
等、お弁当から広がる会話も多く聞かれました。
デイサービスの利用者様からも『ここの厨房で作ったのかい?これは素晴
らしい‼1000円くらい出すわ(笑)』とお褒めの言葉を頂き、うれしい限り
です。
また、スタンプカードの説明をすると『素敵なプレゼントは何?旅行かい?
(笑)』と。実はまだ私も、素敵なプレゼントが何か知らされていません。皆
様と一緒に楽しみとして取っておきたいと思います。
次回は横川駅の【峠の釜めし】を提供予定です。お楽しみに☆
コスモス苑月寒 管理栄養士
中華一番!
本日24日は一冨士の日(当施設の給食委託会社 一冨士フード
サービスが考案してくれる月に1度のご馳走の日)です。今月は
『中華料理』の提供でした。
メニューは中華風おこわ、酸辣湯(スーラータン)、豚の角煮、
小籠包、白菜甘酢漬け、豆乳プリンです。中華料理について説明
したポスターも配布しました。
食事風景を見に行くと、ポスターを横に置き読みながら食事されて
いる方もいらっしゃいました。各フロアでは職員からも『美味しそう
~』という声が上がっていました。
『うまいよ‼』『美味しくて残さずきれいに食べたよ』と教えて下さる
方がいる一方で『食べたことがないから…』と敬遠してなかなか箸が
進まない方も。
デイサービスの利用者様も『おこわが美味しかった。おかわりが欲しい位
☺』、スーラータンを飲んで『うん。これは日本の味ではないね』と仰る
方、ポスターの地図を見て『何十年も前、旅行でこの辺まで行ったことあ
るよ』と教えて下さる方、『角煮は圧力鍋で煮たの?』と質問頂くなど会話
も弾みます。
令和2年度の一冨士の日のテーマは『全国の駅弁』です。各地へ旅をした気分
で昼食を楽しんで頂ける様、今から考えてくれています。お楽しみに☆☆
コスモス苑月寒 管理栄養士
ひな祭り蒸しケーキもあります。
3月3日はひな祭りです。昼食メニューは【桜ちらし・清汁・天ぷら・
菜の花の胡麻和え・果物盛り合わせ】でした。
皆さん『ご馳走だね』と喜んでいましたが、『今日は何の日でしょう
か?』との問いには『・・・』『何の日だっけ?』『3月3日ひな祭り
ですよ』とお伝えすると『そうだったね』と思い出してくださいました。
テレビのニュースでも職員の会話でもコロナウイルスの話題が多く、季節
の変わり目・行事も忘れがちになってしまうのでしょうか…。少し寂しく
感じてしまいました。
さて、話は戻り、感想をうかがいながら巡回していると『いちごまでついて…
高いのに』『天ぷらのキスってどんな魚なの?北海道でとれるの?』や、デイ
サービスの利用者様も『今日、利用してよかった』『もう一食食べたいわ』
等たくさんお話することができました。
午後のおやつは【ひな祭り蒸しケーキ】です。イチゴ味と抹茶味の蒸しケーキを
ひな人形に見立て、段飾り風のご提供です。
フロア職員も提供前に、入居者様に見せて回ってくれました。『わぁ~。かわ
いいね』と、皆さん思わず女子の顔に♡ひな祭りの歌♪を皆さんで歌って下さる
ユニットもありました。今年も楽しいひな祭りになったと思います。
コスモス苑月寒 管理栄養士
編集後記:
外出も慎重にならざるを得ないこの時期ですが、こういう時こそ晴耕雨読の精神で、読書
に邁進しています。今回は「大感動のスペクタル学術書!」(単行本の帯の紹介文より)
のご紹介です。
『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』 東畑開人 著、医学書院
臨床心理士の著者が、ケアとセラピーとは何かを、ストーリー仕立てでわかりやすく
読み解いてくれます。物語として面白く、セラピーにまつわる精神療法も随所で解説
され、援助者として勉強になります。個人的には、映画『もののけ姫』が要所で引用
されているのもツボです(私はジブリ映画で『もののけ姫』が、というかアシタカが
一番好きです)。
ふとした時に、その環境に閉塞感を感じるとことは誰にでもあると思いますが、「居る
のはつらいよ」という言葉が、少しだけ自分の心を軽くしてくれます。以上、生活相談員
のお勧めの一冊でした。
2階:節分行事を実施しました。
2月3日は節分の日です。今年もコスモス苑恒例、豆まき大会を
開催しました。
例年は2階の介護職員が鬼の役をしますが、今年は他部署の職員
に鬼役をお願いしました。
入居者様の中には怖がっている方や、途中で豆を食べてしまう方
もいらっしゃいましたが…。力いっぱい鬼に豆をぶつけることで、
きちんと厄除け出来たと思います。今年も一年、元気に頑張りま
しょう!
コスモス苑月寒 2階介護職員
編集後記:
私事ですが、2/3は子供たちのリクエストで自宅でも豆まきを
行ないました。6歳の娘はともかく、11歳の息子は全力で鬼退治
を試みるので、一投一投が全力投球でとにかく痛いという…。
実は我が家では『鬼滅の刃』が大ブームで、そこに子供たちも便
乗して「鬼」に対して非常に攻撃的です。
もはや説明不要だと思いますが、『鬼滅の刃』は週刊少年ジャンプ
で連載中の大人気漫画で、昨年の紅白ではアニメの主題歌『紅蓮華』
も披露され、その人気は過熱するばかりです。
私は作品の名前は知っていたのですが、本格的にはまりだしたのは
昨年12月にラジオから流れる『紅蓮華』を聞いたのがきっかけでし
た。そして先月、上司から漫画を全巻(18巻セット)借りることが
できるという幸運に恵まれ、子供と一緒に速攻で読破しその世界観
に親子で魅了されています。残酷なシーンも多いですが、大正時代の
日本を舞台にした深みのある世界観と迫力のある戦闘シーン、そして
魅力的なキャラクターと随所に散りばめられた高度なギャグが最高
です。
小学校でも流行っているとは聞いていたのですが、最近は保育園でも
(!)流行っていると娘から聞き、本当に一大ムーブメントなのだと
感じています。自分と息子はそれぞれ「雷の呼吸」「水の呼吸」を意識
したチャンバラごっごを、娘はヒロイン役の禰󠄀豆子になりきって細長い
おもちゃを口にくわえ、鬼滅の世界を楽しんでいます。
4階:新年会を行いました!
遅ればせながら、1月22日(水)に新年会を行いました。
当日は午前中からおやつの時にご提供する甘酒、お汁粉、
漬物を職員が準備!甘酒のいい香りがフロアに漂います。
因みに当日の昼食は寄せ鍋でした。身も心も温まったところ
で、午後からパーティールームに全員集合!
「あらためて皆さん、あけましておめでとうございます」の
挨拶と共に、新年会の開催です。まずは「ひょっとこ」「おか
め」の福笑いからスタート!「上手い上手い」「もっと上」等、
入居者様に声掛けをして頂きました。
なんと「おかめ」をやっていた方は、ぴったりと唇を定位置に
\(◎o◎)/!目隠しをして行いましたが、見えてたのかな?と
職員も思わず舌を巻きました。
そしてお待ちかねの甘味セット:甘酒、お汁粉、漬物のご提供です。待ち
きれずに食べてしまっている方も中にはいましたが、概ねご好評でした。
漬物は浅漬けでしたが程よく漬かっていて、甘いものの箸休めにちょうど
良いようで、皆さんたくさん召し上がっていました。
美味しい物や職員とのコミュニケーションで、いい笑顔が見られた新年会
でもありました。冬は行事が続きます。まだまだ企画していますので、皆様
どうぞお楽しみに。
4階介護職員
« Older Entries Newer Entries »