コスモス苑月寒 スタッフブログ
「緊急事態宣言発令について」
北海道が対象となる緊急事態宣言が本日8月27日(金)~9月12日(日)の期間で発令されました。
ご家族におかれましては面会制限など引き続きご心配、ご迷惑をお掛けすることになってしまいますが、
職員一同、改めて気を引き締めなおし日々のご支援にあたっていきたいと考えております。
縮小した形にはなってしまいますが、9月末には各ユニットで敬老のお祝いも予定しております。
感染対策を行ないながら、楽しみや安心感をもって生活を送っていただける様関わらせていただきますので、
引き続きご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。
コスモス苑 介護総主任
流しそうめんで夏を締めくくる!
朝晩の気温も下がり、夏の暑さが終わりに近づいてきています。
皆様体調を崩さずお過ごしでしょうか。
コスモス苑3階の入居者様と職員は、大きな体調不良もなく笑顔
で元気に過ごしております!
さて、8月19日と23日に、2年ぶりとなる夏の風物詩“流しそう
めん”を行いました。例年は1レーンで行っていましたが、感染予防
の点から3レーンを準備して設置し、対面にならないように座って
頂きます。上流側の入居者様にはそうめんを取る箸と食べる箸を変え
て対応させて頂きます。
始まる前から普段から違う食堂の状態に、テンションが高まって
いる入居者様もおられ、ウキウキドキドキの中でスタートです!
そうめんが流れてくると、いつもはゆっくりと召し上がっている方も
手の動きが素早くてびっくりしました。そうめんを取ろうとする目つきも
鋭く(?)なり、皆さん食べることに集中されておりました!
いつもはお食事が少量の方もモリモリと召し上がっており、見ている私
たちもお腹いっぱいになります。
「こんな体験をさせてもらえて楽しかった」「面の硬さが丁度よくて美味し
かったよ」等、感謝のお言葉も嬉しい限りです(^^♪
午後のおやつの時間には“かき氷お兄さん(おじさんかもしれない)”が登場
し、ブルーハワイ、イチゴ、メロン、練乳とお好みの味のかき氷を提供し皆さん
で食べました。冷たくて頭を押さえながら召し上がっている方もおりましたが、
夏を感じて頂けたのではないでしょうか。
コロナウィルスの感染拡大で、気の抜けない日々が続いております。今後も感染
対策を強化しながらも、入居者様方には笑いながら楽しく過ごして頂ける様努力し
ていきますので、どうぞよろしくお願いします!(^^)!
3階介護職員
※編集後記
北海道も8/27から緊急事態宣言の対象地域になります。
これを受け特養とデイサービスは、レクリエーション等を今まで
以上に制限せざる得ない状況です。ご理解の程、どうぞよろしく
お願いいたします。
お盆
今日8月13日は盆の入りですね。
我が家でも亡き父を出迎えるため、盆提灯やお供えを準備しています。
私が子供の頃は、両親の実家、青森へフェリーで行きお墓参りに行っていました。
ご先祖様を迎えするための迎え火を焚き、16日には送り出しの送り火をした思い出
があります。今ではなかなか見られない風景ですね。
また「盆踊り」もお盆の思い出の一つです。
妹と2人で毎年浴衣を着て盆踊りに参加していました。
町内の公園から流れる「♪チャンコチャンコチャンコ」の音楽
北海道ならではのようで、本州の友人は「知らない」との事。
昨年からコロナで町内子供盆踊りも中止の所がほとんどです。
夏の風物詩が感じられず少し寂しく感じるお盆です。
コスモス苑生活相談員
3階お楽しみ行事
3階副主任(杉本)です。
入居者様、職員といっしょに盛り上がって見ていた東京オリンピックも終わり
まだまだ暑い日が続いていますね。
暖かい日が続くなかで今年もコロナで外出できないため、少しでも入居者様に楽しんで頂きたく
春から「ナイトレク」を開催しています。
以前とある旅館に宿泊した際に、夜のナイトラウンジを経験し感動したのを思いだし、
みなさんに雰囲気を味わって頂きたく企画してみました。
夜のフロアをムーディーにライトアップし、癒しの音楽、アロマの香り、いつもとは違う非日常の空間。
暖かい飲み物を飲みながら、リラックスした中で心地よい眠りについて頂けるようにと演出し、
初めての試みでしたが素敵な時間を過ごせたかなと思っております。
その場で気持ちよくなり眠られていた入居者様もzzz。
7月には夏の夜の風物詩『花火』を。
フロアに巨大スクリーンを設置し「赤井川花火大会」を映し出し、入居者様、職員といっしょに
楽しみました。
映し出された花火に皆様感動し
「すごく綺麗だったよ」
「昔を思い出して、よく見にいったよ」
との声を頂きました。
「まだ見たいね」とアンコールもあり、
元気な方はもう1本の花火大会も楽しみました。
映像ではネットで動画でも見ることができるのでご覧になってみて下さい。
なかなかの迫力で感動しますよ。
もう少しで夏も終わってしまいますが、コロナかの状況は続いています。
その中でも「入居者様と職員が一緒になって楽しめる企画を考えていければ良いな」と思っています。
次回もお楽しみに!
コスモス苑3階職員
酷暑
このブログを書いている6日現在、16日連続の真夏日。
東京や京都に住む友人が「こっちはもうとっくに春や秋が無くなって、真夏と冬だけだよ」
と言ってました。
札幌もそうなってくるのでしょうか。
コスモス苑は18年前の施設としては珍しく、各居室にエアコンが付いています。
そのため入居者様には暑さを感じることなく快適に過ごしてもらっていると思います。
徳洲会グループの介護施設では、コスモス苑だけです。ちょっと胸を張れますね。
ただコロナ感染予防のため換気をしなければならなくて、その度に熱風が入り込んでいます。
せっかく冷やした室温がすぐ常温に戻る。矛盾を感じながらも、感染予防のためには仕方ないと割り切ります。
まだまだ気を抜けないコロナ感染予防と熱中症予防。加えてこの暑さによる食中毒予防。
様々なことに気を配りながら、毎日笑顔でいられる施設づくりを目指します。
コスモス苑 施設長
7月の一冨士の日は
暑い日が続いておりますが、食事・水分しっかり摂取できていますか?
自宅では、朝食と夕食は自炊するのですが、火の周りは猛暑…。
ついつい、レンジでチンにて調理できる「冷凍うどん」を使った料理が増えがちです。
(手抜きって言われてしまうかしら💦)
しかし、夏バテ防止には、外気温と体温の差を小さくすることも大切となっており、
1回の食事に1品は温かい物を召し上がると良いですよ。
「お味噌汁」は、汗をかくと失われがちな「ビタミン」や「ミネラル」もしっかり摂れますし、
水分・塩分補給にもなります。
食欲がない時にも、お味噌汁なら飲めるかも…!?
冷たいお食事ばかりではなく、是非1杯のお味噌汁を食事に取り入れてみて下さい。
話は変わり、先月7月24日(土)は一冨士の日でした。
7月は「日本の味博覧 夏」という東海道各駅で販売されていた、お弁当の提供でした。
2005年の日本国際博覧会、愛・地球博の開催に合わせて作られた駅弁だそうです。
お弁当名に「夏」と入っていますが、四季によって中身が異なるそうですよ。
・山菜生姜 俵おにぎり
・銀ひらすの味噌漬け焼き
・卵焼き
・ししとう素揚げ
・野菜しんじょう
・炊き合わせ
・ほうれん草の醤油漬け
・梅干し
・フルーツカクテル
・みそ汁
の献立となっております。
連休中の提供にて、栄養士が入居者様やデイサービスご利用者様に、直接感想を伺う事はできませんでしたが、
職員より「好評でした」「皆さん美味しそうに召し上がっていました」と沢山お声をかけて頂き、嬉しく思っています。
8月の一冨士の日は・・・
毎回大好評「デザートバイキング」を予定しています!
早速、一冨士さんの責任者はメニューを考え、近日中の試作を予定して下さっています★
8月24日(火)をお楽しみに~!!
コスモス苑 管理栄養士
職員のつぶやき㉝まん延防止的用法が再び適用されても・・・
コロナウイルス感染増加に伴い、北海道もまん延防止的用法
が8月2日から適用されました…。但し前回と違い、札幌市内
の図書館は今のところ営業継続予定となっているので、そこ
は個人的にせめてもの救いと感じています。
ということで、以下から私的な読書感想文です。
『何を言っても聞かない思春期の我が子が「ちょっと
頑張ってみようかな」と言い出す シンプルな3つの秘訣』
教育講演家でアドバイザーの著者が、思春期の子供
に対する心構えと効果的な関わり方を、具体的に説い
てくれます。以下、自分なりに感じた要点です。
●思春期の子は自分でもわけがわからない
●一つ叱ったら、三つ褒めよう
●「褒める」ことより「認める」こと
●子供の好きなことをちょこっとだけ調べてみる。
●思春期男子には「えらいね」より「さすがだね!」
●思春期女子にはとにかくうなずく!
●感謝の心が恐れや不安を打ち消す
思春期の子どもに対する関わり方でお悩みの全ての
方に、お勧めの一冊だと思います。
コスモス苑 介護課長
3階出前レク🍣
こんにちは。
暑さが厳しくなってきましたね。
ついつい冷たいものの飲み過ぎで食欲がなくなるこの季節、せめて好きな物を食べてスタミナ付けて
乗り越えたいですね。
3階では、コロナで憂鬱な毎日に少しでも楽しみや生きがいを「食」を通じて感じていただけるよう、
6月24日(木)、6月28日(月)2日間に分け出前レクを行いました。
このコロナ禍の巣ごもり需要もあり、今は出前やテイクアウトが人気のようですね。
近所の人気のお弁当屋さんは大盛況のため時間指定ができないとのことで今回は断念し、
3階では人気の高いお寿司の出前をとることになりました。
日本の味、お寿司。
何かおめでたいことがあった時、頑張ったご褒美に食べたい人も多いお寿司。
それを何でもない日に食べる贅沢。
入居者様にメニューをお渡しすると
「え、こんなにあるの?迷っちゃう!」
「サーモン好きだからサーモン入ってるのがいいな」
「生寿司大好きなの」
こんな嬉しい悲鳴が聞こえてきました。
豊富なメニューから好きなものをあれこれ悩んで選ぶ時間も出前の醍醐味ですよね。
中には夏の風物詩、鰻を選ぶ方も。
「うな重なんて何年ぶりかなー。10年ぶりなんじゃないかな?」
「茶碗蒸しもあるの?奥さんがよく茶碗蒸し作ってくれてね。目がないんだ」
そんな思い出話にも花が咲きます。
待ちに待った出前当日は、「イクラが好きだから入ってて嬉しいよ」「たまにはいいよね」
「なかなか美味しかったよ」と皆さんの笑顔が見られました。
出前が食べられない方には、職員選りすぐりのちょっとお洒落で豪華なスイーツや、
ちょっと高級なジュースをご用意し、美味しそうに召し上がる姿にこちらも嬉しくなりました。
「好きな物を食べる」この当たり前の喜びは、ずっと大事に持ち続けて頂きたいと、
改めて感じることができた行事となりました。
3階介護職員
いよいよ「東京2020オリンピック・パラリンピック」開幕
気が付けば「東京2020オリンピック・パラリンピック」開幕が近づいてきました。
毎日なんらかの情報をテレビなどで目にするものの、意識が向いていない現状でした…。
「あれ?誰が代表だっけ?」、「誰がメダル候補だっけ?」
スポーツ好きなはずの自分が、まさかの情報不足という現状…。
バトミントンがかなり強いなんて話を聞いたような…
そう思っている間に、7月23日(金)20:00 開会式です!
皆さん!自国開催ですよ。自国開催!
色々邪魔は入ってしまっていますが、こんな機会当たり前ですが滅多にないですよね。
コロナ禍で北海道は無観客開催、パブリックビューイング会場で盛り上がるなんてことも
今回は難しい状況ではありますが…
自宅テレビでのスポーツ観戦に制限はありません!!
キンキンに冷えたお酒、ジュースを片手に少人数のご家族、
ご友人でのスポーツ観戦をお勧めいたします!
私は、カロリーゼロ・糖質ゼロのノンアルコールビールで楽しみたいと思います(涙)
適度な声量と距離感を保ち、全力で日本を応援しましょう。
がんばれ、ニッポン👊!!!
コスモス苑介護総主任
職員研修開催「腰痛予防」
7月9日(木)コスモス苑デイサービスセンターにて、職員研修を開催致しました。
コロナ禍のため参加職員を限定し、実際介護に携わる特別養護老人ホーム、デイサービスの
ケアワーカーの代表者15名が参加。
全国訪問ボランティアナースの会 キャンナス札幌 代表 真鍋 智美様を講師に招き、
「腰痛予防」の講義をして頂きました。
実際に身体を動かしながらの研修だったため、笑い声もありながらあっという間の1時間30分の
研修でした。
筋肉は適応性があり癖がつきやすいそうで、知らずに悪い癖をつけてしまっている事が多いようです。
身体の歪みに繋がり、腰痛などの不調に繋がります。
研修内で実際身体を動かし、自身の身体の癖を発見。
自身の身体を労わるメンテナンスの方法を習得することができました。
またコロナ禍でマスクが必須となりましたが、マスクをすると口呼吸になり呼吸が浅くなっているそうです。
鼻呼吸は空気を吸える時間が長いため、一度に十分な酸素を取り込むことができ、身体の隅々まで酸素がいきわたります。
内臓や肌だけではなく、心の調子も整えられるそうです。
しなやかな身体としなやかな心が健康の入口であり、より良きケアに繋がることを学ばせて頂きました。
これからも様々な研修を開催し、より良きケアに繋がるよう研鑽を重ねていきます。
コスモス苑生活相談員
« Older Entries Newer Entries »