コスモス苑月寒 スタッフブログ

駅弁で楽しむ全国津々浦々⑩

2021-01-27

1月24日は毎月恒例の『一冨士の日』☆先月に引き続き、

一冨士列車は九州を旅しております。今月は、鹿児島県

『黒豚弁当』のご提供です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白ご飯の上に、彩りの錦糸卵と味噌麹で漬け込みをした

『黒豚の味噌麹焼き』がたっぷりと乗ったお弁当です。

他にも、鹿児島県特産物も『さつま揚げ』の煮物や、小松

菜の和え物、高菜漬けが入っています。

まるで鹿児島県で駅弁を食べているかのような、工夫を凝ら

して再現されたお弁当となっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら日曜日の提供だったため栄養士が不在で、直接感想

を伺う事はできませんでしたが、毎月楽しみにして下さってい

る入居者様の『美味しい』という笑顔を想像しながら、この記事

を書いております。

コロナ禍の日々が続き、市外や道外の旅行への自粛が求められて

います。毎月の駅弁の提供を通して、少しでも小旅行へ行った楽しい

気持ちになり、自粛へのストレス緩和につながれば良いなと考えて

おります。

 

 

駅弁の旅も残すところ後2回!栄養

課で作成している駅弁の旅日本地図

も、大分埋まってまいりました。

来月は九州から北へのぼり、山形県の

『米沢名物 栗めし弁当』の提供を予

定しております。お楽しみに♪♪

  

    コスモス苑月寒 管理栄養士


4階新年会は餅つきです!

2021-01-27

 2021年、まだ始まったばかりですが、今年二回目の

4階行事です☆年初めは餅をつかなきゃはじまらない⁈

誰が言った言葉だったか…第二回目は餅つきです!

 

 今年は東西の各ユニットで少人数に分かれ「よいしょ!」

の掛け声を、手拍子に代えていざ開始

 

 まずは相談員がつきはじめると、その勢いに皆様も大喜び

(^^)!皆様の手拍子にだんだんと力が入り、自分でもいつの間に

か「ヨイショ」…ヨイショ!」と、掛け声が出たかどうかは

想像にまかせるとして(笑)大いに盛り上がりました( *´艸`)

ついつい…ですよね(._.)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 餅をついてる内に感極まって泣きそうになる方や、歌を歌い

だす方、黙々と餅をつく方、合いの手が職員女子で不服な方?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入居者様に職員達もたくさん元気を頂きながら、楽しい餅つき

なったと思います☆お餅は、あんこ餅ときなこ餅にして数名入居

者様と美味しく頂きました。通常のお餅を食べるのが難しい方には、

ソフト食のお餅をお汁粉にして召し上がって頂きました。

 

 今年の4階フロアは「企画」「企画外」と、楽しいことをどんどん

できたらいいな~と思っておりますので、楽しみにしていて下さい!!

                  コスモス苑月寒 4階介護職員

 


お鍋の季節です。

2021-01-25

1月行事食『寄せ鍋』が120日~122日にかけて、各階で

実施しました。

大家族でしか使わないような大きな土鍋に、旬のたら、鮭、帆立、

肉団子にお豆腐、そしてたっぷりのお野菜ときのこをグツグツ。

 

鍋に火が入り、蓋を開けるとふぁ~っと湯気と共に良い香りが立ち

込めました。

『今日は何鍋なんだい?』『いい香りだね~』『昔は家族でよくお鍋

したよ』と、自然と皆さん笑顔になり、美味しそうに召し上がってらっ

しゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもはお茶碗でご飯を召し上がっている方には、鍋に合わせておにぎり

を提供し、こちらも『コロンとしてめんこいね』と好評でした。

帆立をお気に召した入居者様が、帆立をおかわりされたところで「実は、

この帆立は帆立風味のかまぼこなんですよ」と伝えると、「どっひゃ~」

と面白い反応をしてくださり、入居者様・職員一同笑わせてもらったエピ

ソードもありました。

※ノロウイルス感染防止のため、二枚貝の提供は出来ないので、風味が付い

たかまぼこで代用しています 

 

 鍋を提供した同日に、フロア行事で餅つきを開催した階では、「お鍋の汁に

お餅を入れて食べたら美味しそう~」とアレンジレシピまで登場…!!

みなさん体も心も温まった鍋行事となりました。

                       コスモス苑 管理栄養士


4階:新年会を行ないました。

2021-01-21

2021年 明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて、1月13日に4階で新年会行事を行いました。

今回の行事も、新型コロナウイルス感染予防の為

東西のユニットに分かれて開催です。

おやつの時間に食形態に合わせて雪ウサギの大福、

紅福寿の練りきり、よもぎと桜の団子を提供しま

した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらも可愛く「食べるのがもったいない」という

声が上がっていましたが、いざ食べ始めたら「美味

しい!!」とあっという間に完食されている方が多か

ったです。

 

食べた後は新年と言えば!でお馴染みの福笑いです。皆様、

自分好みの顔を作る事が出来たみたいで大爆笑でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

又、新型コロナウイルスの影響でなかなかご家族様との面会

ができない為、今回は寒中見舞いという形で入居者様の写真

と言葉を葉書に、ご家族様に送る事にしました。

ご家族様に書くのが照れくさいと言う入居者様でも、ペンを

手に取ると思いたったかのようにスラスラと文を書く方や、

上手に書けないと言う方には職員が手を添えて一緒に書く方

もおられ、想いを筆に乗せて頂く事が出来たと思います。

 

今年は新型コロナウイルスが落ち着いて、一日でも早く平穏な

日常が送れますように…。

                コスモス苑 4階介護職員


職員のつぶやき⑯謹賀新年

2021-01-05
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます。

コロナウイルス感染症の流行にいまだ歯止めがかかりませ
んが、今年も引き続き職員一同、感染予防に努めながら、
入居者様へのケアを推進して参ります。

話は変わりますが、正月といえばおせち料理ということで、
年末に「栗きんとん」と「伊達巻」を自作してみました。

栗きんとんはネットのレシピを参考に、さつまいもと瓶詰の
栗の甘露煮で作りました。伊達巻は広報さっぽろにレシピが
掲載されていたので、卵とはんぺんと各種調味料で作りまし
た。



 

 

 

 

 

 

手間暇を考えるとあまりコスパは良くないかもしれませんが、

市販の物よりも甘みを抑えることが出来るので、個人的には

満足しています。医食同源で、今年はなるべく体に優しいも

のを食べ、免疫力を向上させたいと思っています。

              コスモス苑月寒 主任相談員


4階 クリスマス会を開催しました。

2020-12-28

2020年12月25日に4階行事クリスマス会を開催しました。

例年は各階の開催ですが、今年はコロナウイルスの影響

で、ご家族様をお呼びする事も出来ず各ユニットで小規模

での開催です。

 

例年の様な華やかなクリスマス会とはいかないですが、雰囲

気だけでも味わって頂きたく…。職員が手作りそりに乗りプレ

ゼントを持って、マスクにゴーグルと感染対策も忘れずに、

遥々(スウェーデンからとは言っていましたが、その時々で、

深川、函館と場所は変わる)お調子者のトナカイを引き連れて

やってきてくれました。( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になるプレゼントの中身は…洗身タオルと洗濯ネットという、

実用品を持ってきてくれました(笑)

そして、巨大ケーキ!(^^)!

「大きいなぁ~」と、皆さま目を輝かせていました。実物は本当

に大きくて、4階入居者様20名様でようやく半分を消費する位の、

非常に食べ応えのあるクリスマスケーキでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は感染予防の観点から、本当に短時間でプレゼントを配り

ケーキを食べるといういつもとは違うクリスマス会でした。

そんな中でも、入居者様お一人お一人と談話を交え、喜んでい

る姿を見る事ができ、職員にとっても素敵なプレゼントを頂く

ことができて感謝しています。

そしていつもの行事以上に、もっと入居者様を身近に感じられる

クリスマスになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年はコロナウイルスの影響で、各種行事やご家族との面会等、

それ迄当たり前に出来ていたことが出来ない年でしたが、感染が1日

でも早く落ち着くこと願い、皆様と元気な姿でお会いできる事を楽し

みにしています。ありがとうございました。

                  コスモス苑 4階介護職員


3階 クリスマス会を開催しました。

2020-12-27

メリークリスマス!12/24クリスマスイブ当日に、3階の

クリスマス会を行いました。

今年はコロナウイルスの影響で、ご家族様が参加できない

いつもより寂しいクリスマス会となりましたが、3階職員

と入居様は元気に過ごしています。

 

さて、午前中はクリスマスケーキを作りからスタートです

途中生地が足りなくなり、予定していた数が作れないという

ハプニングが起こりましたが…なんとか全員分焼くことが出

来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯はクリスマスソングが流れる中で、職員手作りの

おしゃれな街のイルミネーション見ながら食べて頂き、

皆さんいつも以上に食が進んでいたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後は毎年3階恒例、2020年を振り返るスライドショーを

東西2ユニットとエレベーター前にスクリーンを作り、3箇所

に分散して密を避けて上映しました(職員も上映に見入って

しまい写真なしです💦)。

ご自身が映ると照れくさそうに微笑まれる入居様の姿もあり、

一年の思い出を振り返って頂ける素敵な動画になったと思い

ます。

 

赤鼻のトナカイさんと白ひげのサンタさんのケーキは「可愛く

て食べれない!」という声も聞かれましたが【花より団子】な

3階入居様は、美味しそうに完食して頂けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーキの後は、1年ぶりにやってきた職員 S サンタから、プレゼ

ントとスノードーム型のクリスマスカードの贈呈です。私達も

入居様からのあたたかい言葉や笑顔のプレゼントを貰い、幸せな

気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は入居者様やご家族様にとっても、外出や行事に参加できず、

の多い年になってしまったと思います。来年は状況が落ち着き

皆様にとってより良い年になることを願っています。1年間ありがと

うございました。

                  コスモス苑 3階介護職員


職員のつぶやき⑮行く年や イエスにブッダ アマテラス

2020-12-27

 日本文化の特質を「その雑種性にある」と看過した

のは、現代最高の知性と謳われた故加藤周一でした。

 さらに氏は、日本の文化は古いものに新しいものが

加わるだけで、決して交わったり統一されたりすること

は無く、ただ積み重なっていくだけと論じています。

 

 そのことを痛感するのは、毎年の年末年始ですね。

 師走の25日、イエスの誕生日を祝い、31日には仏陀が言う

煩悩を払う除夜の鐘を突き、明けて新年、春を寿ぐ天照に手

を合わせる。『古事記』『華厳経』『聖書』が混然と且つ整然

と並び立っています。

 

 ですから、日本の無節操を嘆くのではなく、それらを何の不思

議もなく行う事こそが日本の伝統だと思えばいい。

 とはいえ、その伝統も今年は様変わり。コロナ禍の中では、クリ

スマスは本当にごくごく小さな身内だけ。除夜の鐘突きは遠慮。

初詣は行かないのが賢明でしょう。私も初詣ならぬ先詣でに行って

きました。

 

 海外ではワクチン接種が始まったとの報道もありますが、ここ日本

ではまだまだ先の長いコロナとの戦いが続きます。この一年、入居者様

・ご利用者様、またご家族の皆様には面会の制限など大変ご迷惑をおか

けしました。それでも誰一人陽性者が出ることなく年を終わろうとして

います。

 

 手前味噌になってしまいますが、何とか無事に今年を終えられるのも、

日々感染のリスクと向かい合いながら、懸命に介護を続けてくれた職員

の努力に他ならないと、施設長として感じています。

 来年こそ、このコロナが終息し皆が明るい笑顔で日常を取り戻せること

を願って止みません。令和2年、本当にお世話になりました。

 I    wish    your     Happy X’mas    and     A    Happy New Year!!

                        コスモス苑 施設長


駅弁で楽しむ全国津々浦々⑨

2020-12-27

昨日12月24日はクリスマスイブです。

そして毎月恒例一冨士の日という事で、先月に続き

九州は熊本県『SL人吉86弁当』の提供です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このSL人吉は大正生まれの蒸気機関車で、現役で動く

日本最長老のSLとして人気が高い機関車です。

また、今流行りのアニメ『鬼滅の刃』とJR九州がコラボ

して、10月の『劇場版鬼滅の刃 無限列車編』の公開を

記念し、このSL人吉86号を期間限定で無限列車として運行

をしているそうです。※鬼滅の刃ファン情報

 

さて、今回のお弁当の中身を紹介すると…。オムライスに

ハンバーグ、エビフライ、唐揚げ、スパゲティーソテーと

クリスマスにピッタリな洋食メニューでございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事風景を見に行くと、配膳している職員からも『華やかだね♡』

と声をかけられました。

『いろいろ入っていて美味しいね』など感想も頂きました。

普段あまり提供をした事がないエビフライに喜んでいらっしゃる方

もいました。

 

3Fではクリスマスの飾りを見て、音楽を聴きながら食事されている方

もいましたよ。最近入居された方は、施設の厨房でお弁当を作ったと

いう事に大変驚かれていました。その方は若い頃、全国各地旅行をし

ていて熊本も訪れており『熊本城は素晴らしかった』と教えて下さり

ました。

他の入居者様にも九州一周ツアーに参加したことがある方がおられ、

お話を伺うと『全国各地いろいろなものを食べて歩いたけど、やっぱり

北海道の物が一番美味しいよ』とおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話は変わりますが、先日、入居者様のご家族からお手紙を頂きました。

『皆さんが栄養はもちろん、いろいろ創意工夫をされているおかげで

母は楽しみながら食べて元気でいられるのですね。全国駅弁シリーズ

すごいです!』

なかなか面会ができないこの状況下で、このブログを見て下さったの

でしょうか。我々職員の入居者様に楽しんで食事を摂って頂きたいと

の想いが伝わった様で、本当に嬉しいお手紙でした。

 

今年も残すところ1週間です。今年は新型コロナウイルスの影響がとても

大きく、入居者様も外出ができず、季節の変わり目を直に感じる事が少な

かったと思います。そんな中で食事を通して季節感を感じて頂ける様に、

工夫して食事提供を行ってきました。

いつになったら以前の様な普通の生活に戻れるのか、先は見えませんが、

これからも食事を通して皆様に生活の楽しみを持って頂ける様がんばり

ます。来年もよろしくお願いします。

 

令和3年一発目の駅弁シリーズは鹿児島県『黒豚弁当』の提供を予定して

います。お楽しみに‼ 

                   コスモス苑月寒 管理栄養士


職員のつぶやき⑭三度目のダイエット情報…

2020-12-18

ダイエットと体の仕組みを結び付けてお伝えしている、

介護総主任の実体験に基づいたダイエット情報!

本日は「人工甘味料」について触れていきます。

 

人工甘味料とは 砂糖のように自然に存在するものでは

なく、人間の手によって化学的に合成された甘味料(甘み

をもつ化合物)を言います。

そして、カロリーが非常に低いのが特徴です。最近では

飲み物(清涼飲料水、コーヒーなど)、菓子類など幅広く

利用されるようになりました。

※但し人工甘味料も、取り過ぎると体に良くない等の情報

 もあるので、ご理解の上飲食して頂ければと思います。

 

そして、この人工甘味料について調べていくと面白い体の

仕組みに辿り着きます。その前に「どの様な仕組みで体の

脂肪が増えるのか」ということを皆さんご存じでしょうか?

 

我々は食事をすることで、砂糖や白米(でんぷん)を摂取す

るとブドウ糖に分解、体内に吸収され急激に血糖値が上昇し

ます。

そして血糖値が上昇することによりインスリンが分泌され、

ブドウ糖が筋肉や肝臓、脂肪に取り込まれます。

これがいわゆる「太る」「脂肪が増える」といった体の仕組

みに繋がります。

 

一方、人工甘味料にはでんぷんや砂糖が含まれない為、摂取

ても急激な血糖値の上昇には繋がりません。

つまり、インスリンの分泌が減少しブドウ糖が筋肉や肝臓、

脂肪取り込まれることも少なくなるのです。結果的に「太ら

ない」「脂肪が増えない」ということに繋がります

 

とはいえ、人間は色々な栄養素を体内に取り込むことで機能し、

日々の生活を送ることが出来ます。

どういった栄養素においても、過剰な取り過ぎ、また取らない

ことよっても体に異常をきたす可能性があるといった知識を

持った上で、日々の食生活の参考にして頂ければ幸いです(自分

が一番見直必要があるのですが…)。 

                コスモス苑月寒 介護総主任


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 SAISEIKAI All Rights Reserved.