コスモス苑月寒 スタッフブログ
4月14日:全体研修を実施しました。
昨日4月14日、月寒コスモス苑にて全体研修を実施しました。
今回の研修テーマは今話題の「マイナンバー制度について」です。
「札幌市出前講座」の一環で、札幌市総務局 情報システム部シス
テム調整課課長 長沼秀直様にお越し頂き、マイナンバー制度の利点
や要点について、わかりやすくご教授頂きました。
マイナンバー通知カードは既に各世帯に届いているものの、施行前
から制度の運用に対しての批判も多く、まだまだ普及には時間がかかると
言われています。
しかし実際に市の職員の方からお話を聞くことで、マイナンバー制度その
ものを身近に感じることが出来ました。特に利点だなと個人的に感じたのは
「最寄りのコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できるようになる
」という点でした。今年の12月頃には運用開始予定とのお話でしたが、平日に
区役所に行かなくてもコンビニで手続きできるというのは、誰にとっても魅力
的だと思います。
但しこういったメリットを享受するには、個人番号カードの申請書を申請し、
本人確認の為に市町村窓口で個人番号カードを受取る必要があるので、そこに
敷居の高さを感じたのも事実です。
ともあれ、実際に話をきくことでマイナンバー制度への関心が増したのも事実
なので、後は取得に向けて行動を起こすのみ、と感じました。
今回は介護・福祉から少し離れたテーマの研修でしたが、見聞を深めるという
意味で、いつもの研修とは違う学びが得られたと思っています。
月寒コスモス苑 生活相談員
編集後記:
趣味は読書と自負している相談員が、最近・過去に読んだお気に入りの一冊を
「私的な読書感想文」としてご紹介します。今回ご紹介する本は以下の本です。
『座らない!成果を出し続ける人の健康習慣』トム・ラス・著 新潮社
ビジネスパーソン向けと紹介されている本ですが、日常生活でも非常に参考に
なる点が多く、健康志向がある方なら誰でも興味深く読めると思います。
例えば表題の「座らない」ということについて、過度に「座る」(目安は1日6時間以上
)という行為自体が心臓病やがんなどの罹患リスクを高め「座り続けるのは喫煙よりも体
に悪い」とまで書かれています。
その他様々な不健康な生活習慣に対して、具体的にどう行動すれば改善するかに
ついて、「運動」「食事」「睡眠」面での実践的な処方箋が紹介されています。
私もこの本を読むようになってから、まずは仕事中でも自宅にいる時も、あえて何
か用事を作り、立ち上がる(座らない)時間を増やすように心がけています。
一見無駄?な動作が増えたように思えますが、小まめに身体を動かすことから、少し
ずつ健康因子を増やしたいと思っています。また、季節の変わり目で体調を崩しやすい
この時期、春バテ対策としてもお勧めです。
尚、著者のトム・ラス氏はニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー番付の1位となった処女作
『心のなかの幸福のバケツ』でも、ポジティブシンキングの有用性をわかりやすく説いており、
こちらもお勧めの1冊です。
以上、お気に入りの1冊(2冊?)のご紹介でした。次回はお気に入りの小説をご紹介
したいと思っています。
音楽療法:癒音(いおん)コスモスのご案内
月寒コスモス苑では月2回、日本音楽療法学会認定音楽療法士の方3名を
お招きし、音楽療法:癒音コスモスを実施しております。
音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の
回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、
計画的に使用すること」と定義されています(日本音楽療法学会HPより)。
入居者様全体の約半数にあたる30名前後の方に、4階サービスステーション前にお集まり
頂き実施しております。ADLの維持・向上、心身共の活性化を目標に、入居者様には
様々な楽器にふれて頂き、演奏にあわせて歌うことで身体全体で音楽を楽しんで頂い
ています。
実施時間は毎回、午前10時から11時迄の約1時間です。季節が感じられる歌唱、
ベル演奏や合奏が、フロア全体に響き渡ります。因みに昨日4月6日(水)に実施した
際の曲目は「春が来た」「青い山脈」「月がとっても青いから」等、春の陽気を全身
で感じることができるラインナップでした。
以上、癒音(いおん)コスモスのご紹介でした。活動の様子は今後も定期的に
このブログでご紹介したいと思います。お楽しみに。
月寒コスモス苑 生活相談員
今日から新年度
4月1日を迎え、今日から新年度になりました。道内は先日から
暖かい日が続いており、改めて春の息吹を感じる今日この頃です。
本日も最高気温が11度と暖かかった為、入居者様も職員も春の
陽気に誘われて、午後から苑の敷地内をお散歩しました。
これから更に暖かくなれば、敷地内の花壇も色鮮やかになり(今は
まだ殺風景ですが・・・)、季節感に溢れた(?)風景をご紹介でき
ると思います。お楽しみに。
月寒コスモス苑 生活相談員
月寒コスモス苑 喫茶のご案内
コスモス苑では毎週月曜日と木曜日の午後から、4階のパーティールーム
にて喫茶を開催しています。地域ボランティアの方がマスターを務めて下さり、
美味しいお飲み物とケーキをご提供しています。
お出しするケーキは曜日替わりとなっており、どんなケーキが出てくるかは
その日のお楽しみ 。種類はレアチョコ、ベイクドチーズ、レア抹茶、マロン、
ティラミス、ピーチ・・・等々、合計10種類のラインナップとなっております。
因みに本日のケーキは、春らしいレアストロベリーケーキでした。可愛い色
合いとお味のケーキに、皆様ご満悦のご様子でした。
喫茶店はデイサービスの利用者様、各階の入居者様、どなたでもご利用できます。
また、入居者様で4階まで来ることが難しい場合、居室への「出前サービス」も実
しております。ご希望の方は、各フロアの職員にご遠慮なくお申し付け下さい。
月寒コスモス苑 生活相談員
編集後記:
私事ですが、先日小学1年生の息子がインフルエンザB型に罹患しました。今年の
1月に既にインフルエンザA型とおたふく風邪に罹患していたので、もう今年は大丈夫
だろうと思っていた矢先でした・・・。
因みにB型に罹患確定した当日、学校に連絡しようと思ったら、連絡網メールで「イン
フルエンザによる学級閉鎖」のお知らせが先に来ました。インフルエンザ、まだまだ恐
るべし・・・。幸い1週間程で学級閉鎖は終了しましたが・・・。
小学生の子供がいる別の職員からは「(子供が)小学生になってからインフルエンザ
に罹患しなかった年はないですよー」との話も聴きました。実体験だけに、非常に説
得力があります・・・。
とはいえ、小学校も春休みに入り、明日からはいよいよ新年度。インフル去れ、春よ来い。
栄養委員会の取り組みについて
今回は月一回定例で行われている、栄養委員会についてご紹介します。
栄養委員会では主に日常の食事について各職員の意見を聞き、行事食の
打ち合わせや、(毎回ではありませんが)栄養補助食品を検討する為の試食・
試飲などを行っています。
また、栄養委員会は入居者様・利用者様の意見を反映させる場でもあります。
『時々パンも食べたいな』という入居者様の声に応え、月一回のパンセレクトを
実施したり、『○○が食べにくい』という声に対して調理法を変えて食べやすく
提供するなど、日々のお食事提供に反映させています。
介護職員、相談員、ケアマネージャー等各職種の職員が集まる為、それぞれの
視点から食事に対する意見を取り入れ、集約しています。
昨年1月より【ソフト食】*を導入した際には、栄養委員会の中で硬さや見た目、
味について何度も議論して、現在の形態が出来上がりました。
*【ソフト食】とは……食材をミキサーにかけた後に専用の粉を使い、見た目も元の料理の
形に近づけた形態のお食事です。咀嚼(噛む事)や嚥下(飲み込む事)が難しい方を対象
とした食事形態です。
食事は栄養士や厨房職員だけが提供する物ではなく、施設全体でより良い物を考え、
検討していくことが大切だと考えています。これからも入居者様・利用者様に喜ばれ
るお食事提供を行う為、コスモス苑全体での検討を続けていきます。
月寒コスモス苑 管理栄養士
↑
来年度に食器を入れ替えする予定です。どのような食器にしようか、皆さまの食欲をそそる
ような食器を現在検討中です。
3月10日:全体研修を実施しました。
3月10日(木)月寒コスモス苑にて『身体にかかる圧の影響と対策』
というテーマで職員対象の研修を実施しましたので、本日はその内容
をご紹介させていただきます。
今回は株式会社モルテン(医療・福祉用品事業メーカー)の方にお越
し頂き、60分間講義と実演を織り交ぜた研修をして頂きました。
講義では、圧が身体の組織内部に及ぼす影響とそのメカニズム、マット
レス等を用いた対策について教わりました。動画を用いた映像も紹介され、
マットレスの3つのメカニズムとその種類(減圧、除圧、体位交換)等、
わかりやすく学ぶことが出来ました。
ベッド上で過ごす時間が多い方に対して、ポジショニング(体位変換、
体位保持)は特に重要です。今回の研修で改めて、その重要性と対策に
ついて職員一人一人が考えることができたと思います。
後半の実演では、当日お持ちいただいた「体位変換付きエアマットレス」
(内蔵されたコンピュータにより、自動的に体位変換と圧を変えてくれる
マットレス)の機能を体験することが出来ました。
私も実際にマットレスに横たわり、その機能を体感しました。非常にゆっくり
と、でも少しずつ体の圧を取り除く心地よい動きを体感している内に、本来の
研修目的から遠ざかるような眠気に襲われ、 我に返った時には研修も終わり
に近づいていたという・・・
というのは冗談ですが、最新の福祉用具の効能を身を持って体感することが
できるという、貴重な研修となりました。モルテンさん、ありがとうございま
した。
月寒コスモス苑 生活相談員
昨日はひな祭り・・・
昨日3月3日は全国的にひな祭り。ということで、月寒コスモス苑でも
フロアにてひな祭り行事を実施しました。
ひな祭りに因んだ人気のお菓子と言えば桜餅ですが、今回は入居者
様に桜餅作りをお手伝い頂きました。
色鮮やかな桜餅作りが一段落した後は宴会の開始です。今回はカラオケ
セットをご用意し、入居者様に素敵な歌声を披露して頂きました。
素敵な歌声でフロア全体が盛り上がったところで、待ちに待った
「お茶会」の時間です。今回は手作り桜餅、ミニケーキ、手作り甘酒
をご用意しました。どれも好評でしたが、特に甘酒はおかわりをされ
る方が多かったのが印象的でした。時折行事などでも甘酒をお出し
することがありますが、やはり甘酒人気は健在ですね。
そんな美味しいメニューに舌鼓を打ちながら、楽しいひな祭りの一時
は瞬く間に過ぎていきました。
北海道は今週から悪天候が続いていましたが、そんな悪天候を吹き飛
ばし、一足早い春を予感させるひな祭り行事となりました。
月寒コスモス苑 生活相談員
おやつクラブを実施しました。
当苑では年に数回、入居者様参加型のおやつクラブを実施しています。
今回は2月のバレンタインにちなんでチョコレートを使ったおやつを考え、
入居者の皆さまと一緒に『チョコバナナクレープ』を作りました。
まずクレープ生地に生クリーム・バナナ・チョコレートソースをのせ、何層
にも重ねた後、ミルクレープのような形状に仕上げました。
男性3名、女性9名の計12名の入居者様が参加され、初めて参加された方か
らは「みんなでやると楽しいね」とのお声を頂きました。
男性入居者様は「チョコレート好きだからたくさんかけちゃおう!!」と笑顔を
見せて下さいました。
また、別な入居者様は「生クリームが食べた~い」とウズウズ…。
更に別な入居者様のお口にはチョコレートの跡が!「○○さん、チョコレート
食べたでしょ!?」と楽しい雰囲気の中、無事完成してケーキのようにカットし
てから、3時のおやつにご提供しました。
おやつクラブに参加された方はもちろん、参加されていない入居者様も
いつもとは違うおやつに大変喜ばれたと思います。「甘いおやつが大好き
だから毎日でも食べたい」とおっしゃる方もいました。
入居者様の笑顔を想像しながら次回のおやつクラブはどんな内容にしよう
か…と考える栄養士も、自然と笑顔になってしまいます。次回のおやつクラ
ブも是非ご期待下さい!
月寒コスモス苑 管理栄養士
接遇(おもてなし)委員会の取り組みについて
コスモス苑では入居者様、利用者様へのケア向上を目指し、
各種委員会を立ち上げ、委員会毎に毎月1回会議を開催して
おります。その中で今回は、当苑での接遇に対する取り組みを
担う「接遇(おもてなし)委員会」をご紹介します。
月寒コスモス苑では、平成26年度より接遇(おもてなし)委員会
を立ち上げ、日々の接遇改善に向けた取り組みを行なっております。
今年の4月で丸2年が経過する接遇委員会ですが、発足当初から
各部署の職員が毎月1回集まり、コスモス苑の接遇を更に良くする為
にはどの様に取り組めばよいかを、真剣に考え話し合っています。
委員会発足後、最初に取り組んだのは接遇マニュアルの整備でした。
全職員の意見を聞きながら話し合いを進め、コスモス苑の接遇マニュ
アルを整備し、発足半年目には更なる接遇向上に向け、施設内で全体
研修を開催しました。
更に今年度からは職員一人一人が意識的に取り組んでいける様に、コス
モス苑全体での月間目標を掲げ、接遇向上に努めております。
発足して約2年、まだまだ未成熟な部分もございますが、入居者様・利用者様
・ご家族様に「コスモス苑で良かった」と思って頂ける様に、ご自宅に戻って
「楽しかった」とおっしゃって頂ける様に、安心して穏やかな生活を送って頂け
る様に・・・・・。
コスモス苑の理念にもある≪その人らしさを尊重し安心して暮らし通える施設
を目指す≫を常に念頭に置き、全職員一丸となって、今後も接遇向上に向けて
取り組んでいきたいと思います。
今後も随時、各種委員会の取り組みをご紹介できればと考えております。今後
とも、どうぞ宜しくお願い致します。
月寒コスモス苑 介護総主任
行事食(鍋)を実施しました。
昨日、本日と2日連続各階で、この時期ならではの行事食:
鍋料理を実施しました。入居者の皆様には材料の下ごしらえ
からお手伝い頂き、スムーズに準備が進みましたが・・・
材料が多い為中々煮え切らず、お食べ頂くまでしばしお待ち
頂くことに・・・
そして煮始めてから待つこと10分あまり・・・・・
いい具合に煮上がってきました!鍋の中身は鶏肉ベースの
塩味の出汁に、肉団子、帆立、鮭の切り身、きのこ、お豆腐、
白菜等々・・・・具だくさんの栄養満点な鍋に仕上がりました。
この時期ならではの身も心も温まる鍋料理 に、皆さまほっこり
とした気持ちで美味しくお召し上がり頂けたと思います。
私も皆さまと一緒にちゃっかり頂きましたが(!)、おだしの効いた汁
がいろいろな具材に染みこんで、とても美味しく頂きました。
2月の厳冬もあと少し。風邪やインフルエンザに負けないよう、入居
者様は勿論、職員もしっかり栄養を取って予防に努めてまいります。
月寒コスモス苑 生活相談員
« Older Entries Newer Entries »