コスモス苑月寒 スタッフブログ
今月の一冨士の日は‥‥
今月はいつもより少し早く、当施設の厨房委託業者:
一冨士フードサービスとコスモス苑栄養課企画の
「一冨士の日」を開催しました。今回は「デザート
バイキング」です。
14:30から各階で実施し、多くの入居者様にご参加
頂きました。今回のメニューは以下6品で、内3品お好きな
物を選んで頂きます。
・フルーツパンケーキ
・いちごケーキ
・ミニシュークリーム
・チョコレートケーキ
・みたらし団子
・おしるこ
このデザートバイキングは昨年8月にも開催しま
したが、男性女性問わずどの入居者様にも好評
で、今回も「どれも美味しい」と大好評でした。
色とりどりのデザートの満足感は、やはり格別なんだと実感
します。以上、今月の一冨士の日でした。
月寒コスモス苑 生活相談員
今日はバレンタインデー
本日はバレンタインにちなみ(?)入居者様と
一緒に、クッキーの型抜きをしました。各フロア
から11名の方にご参加頂きました。
気になるクッキーのお味はプレーンとココアの2種類です。
「私やったことないから…」と最初は不安気な様子
だった方も、慣れてくると手際よくどんどん型を抜い
て下さいます。
ある入居者様は「もう何回もやっているから、慣れて
いるんだよ」と言いながら、お隣の方にアドバイスし
ながら作っていました。
残った生地はまた伸ばして型抜きしていきますが、生地
はどんどん柔らかくなっていき、最後には『ドジョウ』
や『ヘビ』に変身しまったのもご愛敬です(笑)
生地がなくなるまで懸命に型を抜いて頂いたおかげで、
たくさんのクッキーが焼き上がりました。
以上、コスモス苑 バレンタインクッキー作り
でした。
月寒コスモス苑 管理栄養士
2月3日は節分です。
2月3日(土)午後より、各フロアで節分行事を
実施しました。
無病息災を願い、全力で豆を打ち、鬼を追い払って
頂きました。
暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が
続いております。入居者様も職員も、より一層健康
に留意して、春を待ちたいと思います。
月寒コスモス苑 生活相談員
節分に向けて・・・
2月3日(土)は各フロアで、午後から節分行事を
実施予定です。各フロア、着々と準備を進めており
ます。
札幌市内は真冬日が続いていますが、寒波を
跳ね除けるような、熱気に包まれた(?)節分
行事を開催予定です。
月寒コスモス苑 生活相談員
今月の一冨士の日は‥‥
毎月24日は当施設の厨房委託業者:一冨士フード
サービスとコスモス苑栄養課企画の「一冨士の日」。
本日の献立はばらちらし、清汁、天ぷら、茶碗蒸し、
酢の物、みかんの計6品です。
彩り鮮やかなメニューはまるで和食御膳のようで、
見た目から食欲をそそります。
「今日はごちそうだね」「豪華だね」等のお声が
たくさん聞かれ、美味しくご賞味いただけたと思い
ます。
来月は和・洋・中、どんなメニューになるのか・・・
今から楽しみです。
月寒コスモス苑 生活相談員
編集後記:
この冬は本当に野菜が高い!と叫びたくなる程、野菜の
高値が続いているように感じています。特に葉物:キャベツ、
白菜、レタス、水菜は高くて、うかつに手が出せません…。
中でもホウレン草は栄養価が高いので、我が家でも四季
を通して重宝するのですが、今が旬のはずなのに値段が高く
食卓に並ぶ機会もめっきり減りました。
生産者の皆さんにも消費者にとっても、厳しい冬が続いている
ように感じる今日この頃です。
2階フロア行事:新年会を実施しました。
去る1月19日(金)13:30から、2階フロアにて新年会行事
を実施しました。
例年恒例となっている書初めは、職員がお手伝いもさせて
頂きながら、皆様想い想いの言葉を真剣な表情で書いてい
らっしゃるのが印象的でした。
そして今回は新しい試みとして、手作りの絵馬に今年
一年の願い事を書いて頂き、コスモス苑神社への奉納
を行ないました。
一年の健康をお祈りされた方、ひ孫に早く会えます様に
とお願いされた方等、様々な想いが詰まった絵馬は壮観
です(職員の絵馬が随所に見られるのもご愛敬…)。
今年一年、皆様が健康で過ごせます様に・・・。
月寒コスモス苑 生活相談員
編集後記:
この時期の定番映画と言えばやはり『スターウォーズ』、という
ことで先日『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を鑑賞してきま
した。
中盤までの展開は比較的ゆるやかに感じましたが、その分終盤の
盛
シー
を託す終わり方も、スターウォーズならでは。個人的にはこれまで
以上に、R2(小型ドロイド)に愛情が湧きました。因みにR2は
エピソード1から全編に登場していますが、R2がいなければスター
ウォーズという物語自体が成立せず、様々な想いがこみ上げてきます
・・・。勿論、C-3POもチューバッカも今作では健在です。
前作に引き続き必見の今作、未体験の方はぜひ劇場へ。フォースと
共にあらんことを・・・。
冬の風物詩といえば・・・
1月17日、18日、19日の3日間に渡り、冬の行事食
『鍋』を各フロアで実施しました。
各日ともフロアに土鍋を運ぶ準備段階から「今日は
何の日なの?」と、多くの入居者様からお声がかかり、
皆様の関心の高さが(?)が窺えました。
具材が煮えて湯気が出てくると、フロア中においしい
匂いが立ち込め、目の前で土鍋からよそって熱々の内
にお召し上がり頂きます。
飲み物にはジュースとノンアルコールビールを用意しま
したが「初めてノンアルコールビールを飲んだ!」「ビール
を飲み過ぎてお腹いっぱいになっちゃった」等のお声が聞か
れ、ちょっとした宴会気分(?)を楽しんで頂けたと思います。
「だしの味がとてもいいね!」とお褒めの言葉も頂き、職員の
心もほっこりした鍋行事となりました。
月寒コスモス苑 管理栄養士
4階&3階で新年会:餅つきを実施しました。
昨日1月11日は「鏡開き」とされていますが、その前日の
1月10日に4階フロアと3階フロアにて新年会行事:餅つき
を実施しました。
午前中に4階フロアで、午後からは3階フロアでそれぞれ
実施しました。両フロア共に多くの入居者様が参加され、
実際に杵でもち米をついて頂きました。
新年から威勢の良い掛け声と、杵と臼がもち米を通して
ぶつかり合う迫力のある音が、フロア中に響き渡ります。
やはり日本人の新年は餅つきから始まる、と実感された
方も多かったと思います。
来週は2階フロアで新年会を実施する予定です。
月寒コスモス苑 生活相談員
今年もよろしくお願いいたします。
月寒コスモス苑は本日より、事務所とデイサービスを含め
本格的な仕事始めです。本年もどうぞよろしくお願いいた
します。
毎年1月は新年会シーズンです。各フロアで恒例の新年会
行事が、来週から開催予定です。月後半には身も心も温まる
「鍋行事食」を予定しております。
今年もコスモス苑の魅力を随時ブログで発信していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
編集後記:
趣味は読書と自負している相談員が、最近・過去に読んで気に
入った本を「私的な読書感想文」としてご紹介します。
『悪意』 東野圭吾 著、講談社文庫
今年映画も公開される、著者の代表作「加賀恭一郎」シリーズの
1作品です。著者の数ある代表作の中で、そして「加賀恭一郎」シリ
ーズの中でも個人的に一番好きな作品です。
ミステリーの構成が緻密なのは勿論ですが、最後に明かされる真相
が衝撃で、表題の意味が良い意味で腑に落ちます。
人の「悪意」とは何なのかを、伏線に伏線を張って読者に納得できる
ように語りかけている、そんな風に感じます。
ミステリーの醍醐味と、人間の持つ「悪意」について考えさせられる、
密度の濃い作品だと思います。
4階フロア:クリスマス会を実施しました。
12月23日(土)10時半より、4階フロアのクリスマス会を
開催しました。今回職員が一番頭を悩ませたのが「余興を
どうするか?」ということでした。
4階職員の技量で実施できて、且つクリスマスらしく、皆様に
分かりやすく楽しめるもの・・・・。
熟考して決まったのが「手品」「バルーンアート」「ハンド
ベル」です。業務の合間に練習を重ねながら「果たして上手く
出来るのだろうか?」と、不安を抱えたまま迎えた当日の様子
をお伝えしていきます。
余興の最初は「手品(割れない風船、頭クルクル)」でスタート。
事前の打ち合わせでは、最初はわざと職員の頭の上で風船を割り、
2回目で風船に針金を刺しても割れず、皆さんから拍手を頂くという
段取りだったのですが・・・。2回目でも風船が割れ(実はこれも
わざとでしたが)、見ている職員も本気で驚くという一幕も。
余興の2番目は「バルーンアート(リボン、花、犬)」です。
作っている途中で風船が割れたり、犬を作ったつもりが「それ
キリン?」等の発言が飛び交う等、ドキドキハラハラの展開に。
余興の最後は「ハンドベル(きらきら星、もろびとこぞりて、
お正月)」です。こちらはほぼ練習通りの出来栄えで、リズム、
メロディに大きな狂いなく演奏でき、無事フィナーレを迎えま
した。
余興終了後はささやかながら職員よりプレゼントを
お配りし、クリスマス会は無事終了しました。
余興中は入居者様と7組のご家族様から温かい拍手を
頂き、職員一同ほっとしております。来年度も更に腕に
磨きをかけて、皆様に一層喜んで頂ける余興(クリスマ
ス会)にしたいと考えております。
月寒コスモス苑 4階介護職員
« Older Entries Newer Entries »