コスモス苑月寒 スタッフブログ

行事食:鮭のチャンチャン焼きを実施しました。

2016-11-18

今年は例年より早く雪が降り、秋を楽しむ間もなく冬が来てしまいました。

さて、今月の行事食は北海道の郷土料理『鮭のチャンチャン焼き』です。

 

鮭の半身と野菜に特製のみそダレをかけ、ホットプレートで蒸し焼きにします。

ふたを開けると蒸気と共に味噌のいい香りがフロアに漂い、皆さんの食欲を

誘います。あっという間にホットプレートの中は空っぽに…。

 

IMG_4052

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、料理は見た目や味だけでなく、香りや音が加わることで美味しさも

倍増するということを、改めて感じることができました。

※左からそれぞれ3階、4階、2階でのお写真です。

 

IMG_4046

R0016908IMG_4056

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『味噌の甘い味が美味しい』『北海道で生まれ育ったけどチャンチャン焼きは食べ

たことなかったよ』『チャンチャン焼きの名前の由来は?』と会話も弾みます。

『懐かしい味がするわ』『昔を思い出すね』と懐かしむ声も聞かれました。

 

デイサービスでは3台のホットプレートを使い各テーブルで調理しました。職員が

『我が家流で作るよ』と各テーブルごとに作り方が異なっていました。同じ料理でも、

家庭ごとに作り方が違うものですね。

 

みんなで賑やかに食卓を囲み、たくさんの笑顔が見られた行事食でした。

                              月寒コスモス苑 管理栄養士

 


セラピー犬が来てくれました。

2016-11-08

 本日「NPO法人北海道ボランティアドッグの会」の会員さんとセラピー犬が、

「20周年記念セラピー訪問」としてコスモス苑に来てくれました。

※セラピー犬とは・・・

道内40か所以上の医療機関や福祉施設を訪問し、患者さんやお年寄りとの

触れ合いを通じて、笑顔や気力を呼び起こすお手伝いをしています。

(北海道ボランティアドッグの会 ホームページより抜粋)

 

 小型犬が6頭、大型犬が2頭、会員の方8名が、4階ステーション前ホールにて

入居者様と触れ合って頂きました。以下、お写真をご覧ください!

 

R0016887

 

 

大型犬のリードを手に取り、お散歩気分を

楽しんで頂いています。

 

 

 

 

R0016900

 

 

小型犬の可愛さに、思わず破顔される

入居者様。

 

 

 

 

 

R0016886

 

 

ライオンではありません!あの○○ゾンの

CMを彷彿とさせる一コマです。

 

 

 

 

 

 25名の入居者様に参加して頂きましたが、皆さま全員とても喜ばれていたのが

非常に印象的でした。

 セラピー犬との触れ合いを通して、熱気と活気に包まれた濃密な時間を過ごして

頂くことが出来たと思います。

 

 次回いつ来苑して頂けるかは未定ですが、入居者様、そして職員一同心より、

またのご来苑をお待ち申し上げております。

                      月寒コスモス苑 生活相談員

 

 

 

 


あやめ野児童会館から・・・

2016-10-19

本日、あやめ野児童会館の館長さんと児童5名が、

入居者様の誕生日をお祝いに来て下さいました。

 

10月生まれの入居者様を対象に、2階、3階、4階フロア

をそれぞれ回りました。入居者様を囲んで輪になり、回り

ながらバースデーソングを歌ってくれる児童たち。その

光景がとても微笑ましくて、近くにいた入居者様も職員も

思わず笑顔になります。

また、児童たちは誕生日の方お一人お一人に、手作りのペン

ダントをプレゼントしてくれました。

 

R0016870

 

 

 

 

 

 

 

 

児童たちに今日の感想を聞いてみると「(老人ホームに来るのは)

初めてだけど、楽しかった」「(入居者様が)喜んでくれて嬉し

かった」と、聞いている職員も思わず嬉しくなる言葉をもらいました。

 

児童たちは今後も毎月1回、お誕生日のお祝いに来苑してくれる予定

です。

                月寒コスモス苑 生活相談員

 


秋の味覚弁当

2016-10-08

10月に入り気温もグッと下がり、秋を感じるこの頃ですが・・・。

秋は『食欲の秋』とも言われるように美味しい食べ物がたくさんあり、

ついつい食べ過ぎてしまいます。

 

コスモス苑では10月7日の昼食に『秋の味覚弁当』を提供しました。

今回使用した秋の味覚は栗、鮭、舞茸、柿です。

 

IMG_3594

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもと雰囲気を変えてお弁当形式で提供すると美味しさも3割増し!?

で、普段は食の細い方でも皆さん、ペロッと完食されます。

お品書きを付けたり、使用食材の栄養についての話や豆知識をまとめた

リーフレットを配布して特別感も演出しています。

 

IMG_3581

 

 

 

 

 

 

 

 

入居者様、デイサービス利用者様からは、『今日は何の日だっけ?』『ごちそうだね』

『お品書きまでついて立派ね』…と好評でした。

なかでも栗ご飯と舞茸の天ぷらが好評で、秋を感じて頂けたと思います。

 

ソフト食・ミキサー食の方も目で楽しめるよう、人参を紅葉型に抜いたり、お品書きには

イラストを入れたりしてみました。面会にいらしていた家族様からも『美味しそうね』

という声を頂きました。

 

IMG_3584

IMG_3587

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の献立にも季節ごとに旬の食材を取り入れていますが、今回のお弁当の

ように秋の味覚をギュッと詰め込むことにより、季節感を出すことができたと

思います。

 

これからも季節ごとに楽しめる行事食を考えていきたいと思います。11月は

北海道郷土料理『鮭のチャンチャン焼き』を企画しています。

 

                      月寒コスモス苑 管理栄養士


2階行事:おやつレク(イモもち)を実施しました。

2016-09-23

9月19日(月)敬老の日におやつレクの一環で、入居者様と一緒に

「イモもち」を作りました。

 

2階では毎年、テラスにある花壇で農作物を育てており、今回は春頃に

植えたジャガイモを収穫して、「季節感を感じて頂く」という趣旨のもと

実施しました。

 

入居者様には皮むきとイモもちの成形を行って頂き、職員がその場で焼いて

召し上がって頂きました。味付けは職員の作ったみたらし餡でしたが、「丁度

良い」とおっしゃる方もいれば「しょっぱい」とおっしゃる方もおり、職員

の反省すべき点だと痛感しております…。

 

芋餅

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の今頃にまたジャガイモなどの農作物を収穫し、季節毎の味覚を堪能して

頂ける様、入居者様のケア同様に農作業も頑張っていきたいと思います。また、

来年こそはイモもちのリベンジ(?)を果たせれば、と今から密かに燃えています。

 

以上、おやつレク(イモもち)のご報告でした!

                     月寒コスモス苑 2階 介護副主任

 

編集後記:

私事ですが先週末に家族で、浦臼町にある鶴沼公園キャンプ場に行ってきました。

息子と2人でのキャンプは毎年行っているのですが、今年は虫嫌いでアウトドアを渋る嫁を

根気よく説得し、2歳の娘も連れて家族全員でのキャンプでした。

 

時折雨が降り、バンガローでも夜はかなり冷え込みましたが、キャンプ場自体は一つのサイトが

広めに区画されており、快適な環境だと思います。

キャンプ場のすぐ近くには道の駅と温泉があり、利便性もよいと思います(コンビニはありませんが…)。

車なら札幌市内から2時間弱で行けるので、それ程移動の疲れも感じませんでした。初心者の方にも

お勧めのキャンプ場だと思います。

 

因みに家族の感想は「(初めてだけど)やっぱりキャンプは疲れる…(妻)」「次はお父さんと2人で

いいや(息子)」「虫、こわいねー(娘)」という微妙なものでした・・・。めげずに来年も家族全員で

行こう!と誓った今日この頃です。

                               月寒コスモス苑 生活相談員

 

 


平成28年度 コスモス苑敬老祭を開催しました。

2016-09-12

 9月11日(日)月寒コスモス苑にて、平成28年度コスモス苑敬老祭を

開催しました。 前日まで非常に不安定な天気が続いていましたが、

当日は少し風が吹いていたものの、しっかりと晴れてくれました!

 

 晴天の中、当施設の駐車場敷地内を会場とし、入居者の皆様、ご家族様

が揃った11時過ぎにいよいよ開会。

 開会挨拶の後は、さっそく第1部余興がスタート。今回は昨年のクリス

マス会でもお世話になった札幌大谷大学 音楽ボランティアサークル

アニマートの皆さんに、吹奏楽を披露して頂きました。

 

R0016820

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピアノ(キーボード)とフルートによる、穏やかでありながらしっかりとした

音色が、会場の皆様を魅了しました。素敵なメロディーに包まれながら、生の

演奏に(個人的に)心が洗われた気がします。

 

 第一部余興終了の頃には時間も正午を迎え、皆様お待ちかねの出店と

遊戯がスタート。出店では焼き鳥、おでん、お好み焼きなど、今年もお祭りを

盛り上げるメニューをご用意、遊戯では老若男女が楽しめる遊びと景品を取り

揃えました。お祭りを盛り上げる二大要素として、皆様に楽しんで頂けたことと

思います。

 

R0016824

R0016812

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後少し肌寒くなってきたこともあり、余興会場を1階デイサービス

センターに移し、毎月デイサービスでもお世話になっている紫良会(しりょう

かい)の皆様に民謡を披露して頂きました。

 

R0016849

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしく馴染みのある演奏と歌唱を聞きながら、会場の皆様も手拍子

を交え、奏者と観客の一体感がどんどん高まります。紫良会の皆さま、

いつも本当にありがとうございます。

 

 終わってみれば、今年は最後まで晴天に恵まれた敬老祭でした。今年も

たくさんの入居者様、ご家族様にお越し頂き、本当にありがとうございま

した。来年も晴れてくれますように・・・・。

                 月寒コスモス苑 生活相談員 

 

 

 


第36回 老人福祉施設研究発表会に参加してきました。

2016-08-31

 8月25日(木)、26日(金)「第36回老人福祉施設研究発表会」

が札幌プリンスホテルにて開催され、今回生活相談員が研究発表者と

して参加して来ました。

 

R0016801

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「老人福祉施設研究発表会」とは、道内各地の老人福祉施設に

勤めている職員が、日頃実践している研究活動や取り組みを発表

する大会です。 

 今回は36名の発表者(施設)が参加し、4つの分科会に分かれ

「個別ケア」「ケアの向上の取り組み」等、7つのそれぞれのテーマ

発表しました。

 

 今回、月寒コスモス苑からは生活相談員が「看取り介護」をテーマに、

『末期の悪性腫瘍に罹患した入居者様でも、看取り介護ができる特養

として』という題目で発表しました。

 因みに、各分科会から1名(1施設)優秀賞が決定されるのですが、今回

コスモス苑は・・・・惜しくも賞は逃してしまいました。

 それでも、多くの同業者の方の前での発表を通して、コスモス苑の「その

人らしさを尊重し安心して暮らせる施設を目指す」という理念を、看取り介護を

通して伝えられたことに、意義があったと思っています。

 

 今回が初めての研究発表でしたが、ある程度自信(?)もつきました。次年度

も、何らかのテーマで発表したいと考えています。次こそは優秀賞獲得を目指し

て・・・・。

                       月寒コスモス苑 生活相談員


喫茶、再び・・・

2016-08-18

 当苑では週2回(月・木曜日)、4階のパーティールームにて喫茶を営業しています。

本格的にドリップしたコーヒーと日替わりのケーキセットを100円で提供しており、

皆様に大変ご好評いただいております。

 本日はデイサービスの利用者様もご利用され、賑やかな営業となりました!!

 

R0016797

 

 

 

 

 

 

 

  しかも、職員によるギターとハーモニカの生演奏付きです!

入居者様も一緒に懐かしい童謡や歌謡曲を合唱しました♪

 

  皆様で楽しめる交流の場としてどなたでもご利用できますので、

ぜひ一度ご利用ください!!

 

 

 

 そして、この喫茶は主にボランティアさんにお手伝いしていただき営業して

おります。本日は市内の高校3年生の学生さんも夏休みを利用して、ボラン

ティアで来苑してくれました。

 

R0016791

 

 

 

 

 

 

 

手ほどきを受けながら、テキパキとお手伝いする姿を

まるで孫を見るかのように優しく見守る利用者様…

 

世代を越えた交流に笑顔が溢れました。

 

受験が落ち着いたら、ぜひまた来苑していただきたいですね☆

 

 

 

当苑では喫茶以外にもボランティアさん大歓迎です!!

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

                        コスモス苑 事務職員

 

編集後記:

 趣味は読書と自負している相談員が、最近・過去に読んで気に入った本を「私的な読書感想文」

としてご紹介します。今回も小説です。

 

『校閲ガール』 宮木あや子著、KADOKAWA

 

 私は『情景☆カトマンズ』という作品で宮木さんが好きになりましたが、今作も登場人物が個性的で

かつ魅力的、物語自体も痛快で気持ちよく、文句なしに面白くて笑えます。

 

 軽快な文章と台詞の中に、仕事観と人生観の核心に触れる言葉が散りばめられており、思わず

ハッとさせられるのが宮木さんの作品の大きな魅力だと思っています。物語の舞台は出版社ですが、

「校閲」という比較的一般人には馴染みの薄い職種が中心なのも、新鮮で興味をそそられました。

 

 乱雑な台詞も多いので(特に主人公)、好き嫌いは分かれるかもしれません。それでも、テンポの

良さと清々しい?文章に、ハマる人は本当にハマると思います。「読めば元気がでるワーキングエン

タメ」の売り文句は伊達じゃない!(注:相談員の心の叫び)。

 仕事で疲れている時や笑って元気を出したい時に、特にお勧めの1冊です。

                              月寒コスモス苑 生活相談員

 

 

 

 

 


行事食(ジンギスカン)を実施しました。

2016-08-08

 北海道の夏の風物詩といえば『ジンギスカン』ですが・・・

 コスモス苑では毎年夏に合わせて、行事食としてジンギスカンを

屋外(コスモス苑敷地内)で実施しています。8月2日、3日、4日の

3日間に渡り、各階で実施しました。

 

 その日の天候や気温にもよりますが、外に出て外気を感じながらの

食事は格別です。皆様、毎年この日を楽しみにされており、まだお肉

を焼いていないうちから暑さ対策の帽子をかぶり、外に出る準備万端‼

  3日間とも気温は高かったですが、程よく風もあり、正にジンギスカン

日和でした。さて、気になる皆さんの食べっぷりは…。

 

 ビール片手に(もちろんノンアルコールです)ジンギスカンをほおばる方、

何も言わずに黙々と召し上がる方、自分が何回おかわりしたか忘れる程召し

上がった方・・・。みるみるうちに、ジンギスカン鍋は空っぽになりました。

 普段は食が細い方も、おかわりして召し上がる方も多かったです。お肉と

一緒にたくさんの野菜を食べて頂けるので、栄養士としてはうれしい限り…。

 

IMG_3318

IMG_3321

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食事が終わった後も「昔は人が集まればジンギスカンだったよ」「久しぶりに

ビール飲んで旨かった」等、入居者様の会話も弾んでいました。

 今週はデイサービスで実施予定です。デイサービス利用者の皆様、お楽しみに~♬

                                月寒コスモス苑 管理栄養士

    

 


3階フロア行事:花火を実施しました。

2016-07-31

 去る7月某日、3階フロア行事として当苑の駐車場敷地内にて花火を行ないました。

 

 花火行事は近年3階の恒例行事の1つとなっており、3階の20名すべての入居者

様にご参加頂きました。

 19:00からの開始でしたので、外はまだほんのりと明るさが残っていましたが、

何名かの方に手持ち花火をお持ち頂き花火開始。「1年ぶりだね」と笑顔で話される

方も多く、年に1度の花火行事として楽しんで頂けたのではないかと思います。

R0016738

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後打ち上げ花火を行ない、どんどん盛り上がっていったのですが・・・・当日は

あいにく風が肌寒く、予定より少し早く終了となりました・・・・。

 

R0016744

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともあれ、夏の風物詩として季節感を感じて頂けたことと思います。あの夏の花火に

想いを馳せながら、来年も花火行事当日は晴れてくれることを祈りつつ・・・。

 

 

編集後記:

 先日子供たちを連れて、豊平区平岸にある月寒公園に行ってきました。昨年からの再整備工事

終了後初めて行ったのですが、以前と比べて遊具がかなり充実していました。

 遊び場自体の規模も大きくなり遊具の種類も多彩なので、子供たちも喜んでいました。ベンチも

比較的多めに設置されているので、付き添いの親としては正直助かります。これで売店でもあれば

個人的には言う事なしなのですが・・・。

 ともあれ、整備前の月寒公園と比べるとかなりスケールアップしているので、お近くの方はぜひ

行かれてみてはいかがでしょうか。因みにボート池は今年はお休みのようです・・・。残念。

                               月寒コスモス苑 生活相談員


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 SAISEIKAI All Rights Reserved.