コスモス苑月寒 スタッフブログ
職員のつぶやき(27)「コロナ禍における熱中症対策」
6月に入り夏日が増えてきました。暑いです。
となると心配になるのが、熱中症です。
厚生労働省からも「熱中症を防ぐためにマスクをはずしましょう」との発信があるものの、
コロナ禍の現状で、「本当に外していいの?」
「人目が気になり外しずらい…」という方も多いと思います。
という私自身も、仕事柄どの様な生活様式にしていくべきか悩むところです。
実際に第一三共ヘルスケアが20代以上の男女を対象にした調査でも、
「熱いと感じる時でも人目が気になってマスクが外せない」という質問に対して、
74.8%の方々が当てはまる、もしくはやや当てはまると回答しています。
マスクの使用方法を明確にしていくということも一つですが、今の現状を考えるとなかなか難しそうです。
やはり周りの目も気になりますよね…
では、それ以外に熱中症対策として何が行なえるのでしょうか?
実は、汗をきちんとかく習慣をつけることが予防の一つになるそうです。
自宅にいることが増え、体を動かす機会が減っている方もいるのではないでしょうか。
汗をかく機会が少ない暮らしをいていると、汗腺の働きが低下しやすく、
暑い環境でも十分な発汗が出来なくなる可能性があります。
逆に発汗がスムーズであれば、体温調節機能の働きが良くなり、
突然の気温の上昇にも対応しやすく熱中症にかかりにくくなるそうです。
そのため、健康的に体を動かし汗をかく機会を作ることが予防の一つになるという訳です。
また、簡単に見直せることとして入浴があげられます。
湯船には浸からず、シャワーのみで済ませる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
短時間でも湯船に浸かることで、体温調節機能の改善に繋がるそうです。
とは言っても、何ごともやり過ぎは逆効果になってしまう可能性がありますので、お気を付け下さい!
ちなみに、コスモス苑では6月10日より苑内、各居室を含めエアコンの仕様を開始しております。
また、例年通りではありますが、7月より脱水、熱中症対策として経口補水液の提供をはじめたいと思います。
今日ご紹介した情報も参考にしていただきながら、コロナ禍の夏を皆さんで乗り切っていきましょう!
そして、私ごとですが、7月に第2子が産まれる予定です。
しっかりと対策をして家族共々コロナ禍の夏を乗り切りたいと思います。
余計なご報告でした(笑)
コスモス苑 介護総主任
5月の一冨士の日は
6月に入り、ようやく暖かくなってまいりましたね。
1か月前は、北海道ならではの、遅めの春の訪れと思っていましたが、あっという間に初夏の訪れです。
入居者様は、きっと「暖かくなったね~」と感じていらっしゃると思いますが、実は厨房内は既に猛暑。
エアコン稼働が待ち遠しい・・・。
食中毒が起こりやすいシーズンですので、衛生管理には十分気を付けて、引き続き、安心・安全な食事提供を行ってまいります。
さて、話は変わりますが、5月24日は毎月恒例、一冨士の日でした!
5月は『山梨 元気甲斐弁当』を提供いたしました。
原物は、二段重ねのお弁当で一の重にくるみご飯、二の重に栗としめじのおこわが詰められている、
とってもボリューミーなお弁当となっています。
しかし、原物のコピーでは、とても量が多く食べきれないので、入居者様に喜んで頂けそうなご飯やおかずをピックアップして、
量や栄養価を調整して・・・。
実は、毎月とっても大変な作業なのです。
一冨士さんありがとうございます。
そして完成したものがこちら☆
~お品書き~
・栗としめじの炊き込みご飯
(本来おこわですが、入居者様に食べやすい様、もち米➡うるち米へ)
・野菜の肉巻き
・さわらの山椒焼
・れんこん金平(食べやすい様に軟らかくしています)
・玉子焼き
・うま煮(ふき、椎茸、人参)
・漬物
この他に、みそ汁と果物が付きます。
昨年度一年間、毎月駅弁提供を行いましたが、何度お弁当を提供してきても、やっぱり入居者様の反応を伺う時は緊張します。
さてさて今回のお弁当、皆様いかがでしょう・・・(ドキドキ)
蓋を開けた瞬間「美味しそうだね」と声をかけてくださる方。
いつもはあまり箸が進まないのに、黙々と召し上がって下さる方。
お弁当の蓋に貼ったのし紙を、お部屋に持っていって下さる方。
(のし紙に書いてある小さい字の説明文を、お部屋で読むと仰っていました)
「いつも美味しいけど、今日は特別だ~」と手をたたいて喜んでくださる方。
「今日のお弁当、今までの中で一番好きだわ~!美味しかった~!」と仰って下さる職員も。
大好評でした。ありがとうございます☆
この瞬間に「今月も頑張ってよかった!喜んでもらえた!また喜んで頂けるような食事提供をしよう!」と、
栄養士・厨房職員共に、モチベーションアップするのです。
(なので、どんどん「美味しい」のお声がけをお願いします(笑))
6月の一冨士の日は『セレクトメニュー』となっています。
和食膳・洋食膳のセレクトメニューです。
お楽しみに(^▽^)/
コスモス苑 管理栄養士
職員のつぶやき㉖ 6月20日は父の日
5月9日は母の日でしたね。
カーネンションや胡蝶蘭などのお花と共に差し入れに来られる方が多く感じました。
受け取る皆様の笑顔を想像し、入居者様にお手元まで届く慎重に運ばせて頂きながら、私自身も自然と笑顔。
今年4月コスモス苑に勤務させて頂き初めてのブログにて「幸せホルモン(オキシトシン)」のお話をさせて頂きました。
様々な研修に今まで参加させていただきましたが、今回はその中で印象深いお話を紹介したいと思います。
皆さんはどんな時に幸せを感じますか?
私は食べることが大好きで、美味しい物を食べると「幸せ~」と心が満たされます(笑)
そのお陰で最近は体重計に乗るのが怖い毎日ですが・・・
人が最も幸福感を感じるのは「人のために何かをすること」だそうです。
科学的にも証明されているそうで、その中の一つ「人の為にお金を使うと幸福感が強い」と言われています。
確かに先月の母の日のように、誰かにプレゼントを贈る時、贈る相手の事を考え「似合うかな?」「この食べ物は好きかな?」
と色々考え、贈り物を選びますよね。またプレゼントを渡すとき、相手が喜んでくれるとまた嬉しい。
「なるほど」と納得です。
皆さんはどんな贈り物を考えていますか?
なかなかコロナ禍で会いに行くこともできない状況ですが、お電話でお話をするのもいかがでしょう?
私は家族そろって父の好物を準備しお墓参りの予定です。
結局食べる物ですね(笑)
コスモス苑生活相談員
職員のつぶやき㉕入浴中も音楽を…
突然ですが、皆さんは入浴中に音楽を聴きますか?
私は自宅でFMラジオを聴くことが多いので、浴室
でも携帯ラジオを持ち込んで聞きますが、正直音質
は良くありません。そこで最近は小型のBluetoothスピ
ーカー(ダイソーで600円、防滴)にスマホから音楽
を飛ばして、浴室で聞くようにしています。
小型スピーカーですが携帯ラジオに比べると、やはり
音質はいいですし、ラジオと違って色んな音楽が聴ける
のも良いです。radikoもいいのですが、最近はユーチュ
ーブミュージックとSpotifyを使うことが増えました。
どちらもフリープランですが、ユーチューブミュージック
は画面さえ閉じなければ最新の曲でもずっと再生できます
し、Spotifyはシャッフル再生ですが一昔前の曲ほど良い
選曲で再生される気がします。
入浴中に音楽を聴いてリラックスしたい方にお勧めです。
コスモス苑 介護課長
職員のつぶやき㉔リラ冷えの中のワクチン接種
「ライラックよさこい神宮夏が来る」
北海道の初夏を彩る三大祭り。
神宮祭が終わると本格的な夏がやって来ます。
ライラック(リラ)は私の母校を創設したスミス女史がアメリカから苗木を持ち込んで、全道に広がりました。
得も言われぬほのかな香りが素敵。
けれど昨年も今年もコロナ禍の中、これらが中止になりました。
それでも昨年は先が全く見えない状況でしたが、
今年は少し様子が違う気がしています。
ワクチン接種の広がりですね。
まだまだ諸外国と比べると遅れが目立ちますが、着実に接種は進んでいます。
皆様のところにも接種券が届いた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
コスモス苑も特養入居者様・職員の接種が来月早々から始まります。
これが札幌市内全域、全道、全国と広がって行けば以前の日常を取り戻すことが可能になると思います。
ワクチンの副反応のこともいろいろと取り上げられていますが、日本の8割以上の方が接種すれば状況は
各段に変わるといわれています。
一刻も早くそのような状況になって、普段の日常に帰る日を願っています。
コスモス苑施設長
今日のお昼はお好み焼き!
5月17日(月)から5月19日(水)まで、各ユニットで日程を分け
恒例行事食「お好み焼き」を、お昼ご飯として召し上がって頂きました!
いつも美味しいご飯を提供して頂いている「一冨士さん」のスタッフの方と共に、
介護総主任も腕前を披露!見事なヘラさばきでございます(笑)
「ジュージュー」と焼ける音に、香ばしいにおいがフロア中に広がります。
「良いにおいだね」「まだ焼けないかな?」という声があちらこちらから。
熱々のお好み焼きが焼き上がり、ソースにマヨネーズ、鰹節、そして青のり
を散らして皆様の目の前に。
「うん、美味しい!」「これは何風お好み焼きかな?」とのお話が聞こえる中、
あっという間に皆様完食して頂けました!!
美味しいご飯を食べると皆さん、笑顔になります。
お腹ももちろん満たされますが、心もほっこり満たされますよね。
なかなか外出行事が行えない中、少しでも笑顔多い日々が送れるよう
これからも様々な企画を考えていきます♪♪
コスモス苑 生活相談員
3階春のスイーツレク🌸
本来ならば毎年この時期は桜を見に外出していたのですが、
今年も新型コロナウイルスの影響で行けず…。
そこで少しでも春気分を味わって頂く為、5月13日(木)おやつレクをしました!
今回は3種のパフェを作りました。
◦いちごパフェ
◦抹茶いちごパフェ
◦抹茶ミルクプリンパフェ
桜をイメージしたパフェにした為、とても色合いのいいパフェになりました!
入居者様にも「綺麗だね!」とお褒めの言葉を頂きました。
抹茶いちごパフェはスライスしたいちごを側面に飾り、
抹茶ムースにして常食が難しい入居者様にも食べやすいように。
抹茶ミルクプリンパフェは抹茶ミルクプリンに刻んだいちごを乗せ食感も楽しめるように。
今回は3種類もあり入居者様に食べたいパフェを選んでもらいました。
迷いながらも選んだパフェを食べ「おいしい!」と3種類ともとても好評でした。
また今年も3階フロアに咲いた満開の桜の下で写真も撮り、
少しは春気分を味わってくれたと思います。
来年は外に出て桜を見られたらいいねといつも入居者様ともお話ししています。
6月の行事も入居者様が楽しんで頂ける行事を考えているのでお楽しみに…🌟
コスモス苑 3階職員
5月14日(金)🌸2階春の出前行事🌸
5月もコロナウイルスの影響にて外出行事は中止と
なってしまいましたが…気を取り直し今回は、入居
者様から好評の出前行事を企画しました。4月同様
『海鮮丸のお寿司🍣』をとらせて頂きました。
4名の同じユニット入居者様の参加です。
感染対策を徹底したテーブルの配置、入居者様の
席順なども十分に注意し対応しております。
配達まで待ちきれずに「まだかな~取りに行くか
い?」などの笑いもあったり(笑)
届いた瞬間皆さん目をキラキラ✨し「美味しそう
だねー、お高いしょ?」と興奮されている方も(笑)
握りずし・海鮮御膳・刺身・チキンカツ・茶碗蒸し
など、とても豪華でした。
皆様いつもより時間をかけて、ゆっくりと味わっておられ
「美味い。たまには贅沢しないとね」と、静かに談笑され
ながら贅沢な時間が流れていきます。
奇しくも同日、北海道のコロナウイルス緊急事態宣言の速報
ニュースが流れました。まだまだウィルスとの戦いは続きま
す。今後も入居者様に、安心安全に楽しんで頂けるような行事
を考えていきます。6月の行事もお楽しみに。
コスモス苑 2階ユニットリーダー
春の天ぷら御膳☆
皆様こんにちは。3階フロアより春のお便りです。
桜の咲く季節になりました
お花見も行きたかったけど…(
楽気分を味わって頂きたく、毎年恒例の天ぷら御膳でお
もてなしです。
まずはじゃがいもから作った3色芋餅で、お花見団子で
目で見て楽しん
カラフルな3色の内訳は抹茶、たらこ、チーズ味!お味は
どうでしたでしょうか。 そして揚げたての天ぷらを、アツ
アツで提供します。毎年おなじみになりまし
皆様がとっても喜んで下さるので、腕が鳴ります。
いつもは少食の方も、この日はたくさん召し上がってくれた
り、「全種類食
り、 揚げるのが追いつかないペースで皆さん召し上がって
下さいます。
デザートはオレンジの皮を器にした100%オレンジゼリー 。
油っぽい胃袋にはすっきりとした味わいだったはず!
「美味しかったー」「ありがとう」と皆さんの言葉に、疲れ
も吹っ飛びます。
今年もコロナウイルスとの戦いの1年になりそうですが、入居
者様、ご
していきます
さて、次は何で皆さんと楽しもうか…ま
楽しみに☆
コスモス苑 3階介護主任
職員のつぶやき㉓「食」でストレス軽減
5月に入り北海道でも春らしい気候になってきました。
外出自粛ばかり気にするがあまり、自宅近所の桜が
開花していることに最近気が付きました…。余裕を
もった生活をしなければいけないと感じた今日この頃
です。
とは言っても、北海道でのコロナまん延防止等重点措置
の適応が見込まれる中で、積極的な外出もなかなか難し
い状況。
温泉旅行やドライブ先でご当地の旬の物を味わうことも
例年から比べると当然減ってしまします。
今はふるさと納税の返礼品やお取り寄せグルメなんかも
流行っているようで、食でストレスの発散、やり方次第
で楽しめそうな気もしています。
私が大好きな言葉、そう「食」(笑)5月は山菜が美味しい
時期でしょうか。
行者ニンニク、タラの芽、ワラビ、こごみ、ウド…
たまらないですね。
日高地方の田舎町出身の私。父の趣味、山菜取り。
時期になると父から行者ニンニクが大量に…家族
だけでは消化しきれず、毎年冷凍庫がパンクしそう
になっています(笑)
ですが食べると止まらない、未だに空きが来ない
好物の一つです。
山菜というと苦みがあるものも多いので、ちょっと
苦手という方もいると思います。この苦みの正体は
というと、ポリフェノールです。
最近はよく耳にすることが多くなったように感じま
すが、ポリフェノールには細胞の若返りやストレス
の改善などにも効果が期待できると言われています。
山菜は天ぷらにしても美味しいものが多いですが、
血糖値の上昇も心配ですので…お浸しや和え物、たま
に天ぷらという具合で旬の味覚を楽しむことをご提案
します。(笑)
これからもうしばらくコロナと向き合わなければいけ
ない期間が続きそうです。「食」でストレスの軽減を
しながらコロナを乗り切るというのはどうでしょうか。
コスモス苑 介護総主任
« Older Entries Newer Entries »