コスモス苑月寒 スタッフブログ
職員のつぶやき㉛豆知識
以前のブログでもお話させて頂きましたが登山が好きな私は、時々札幌市内の自然豊かな公園を
ぶらぶらと散歩することがあります。
季節ごとに鳥の鳴き声が変わり、カッコウの鳴き声を聞くと「初夏」を感じます。
ある日円山公園を散歩していると、鳥の鳴き声ではなく工事をしている様な初めて聞く音が・・
ふと近くの木を見上げるとキツツキが一生懸命木に穴を空けていました。
私は生まれて初めてキツツキを見たので大興奮(笑)
木をつつく動作を「ドラミング」と言い、1秒に20回ドラミングが出来るそうです。
かなりの衝撃がありそうですが、キツツキは異様に長い舌を持っていて、
それが頭蓋骨を1周するようにぐるりと囲んだ構造をしています。この舌が木をつついた
際の衝撃を吸収するクッションのような役割をしているそうです。また脳も小さく頭蓋骨に
ぴったりと収まっているため、激しくドラミングをしても脳が揺さぶられる事がないそうです。
「なるほど」と納得し、ひとつ私の豆知識が増えました(笑)
コスモス苑生活相談員
職員のつぶやき㉚プチ登山
突然ですが、皆さん趣味はお持ちでしょうか?
私は数年前までインドア派で自宅でゴロゴロと過ごすことが至福の幸せでした(笑)
しかし2回目の成人式を迎えた頃から、徐々に変化が・・。
活動的な友人の誘いから、少しずつ色々な事を始めました。
その中の一つは登山です。
今まで「虫が・・汗をかくし・・疲れるし・・」との思いから縁がありませんでしたが、
友人のお陰でチャレンジし、すっかりはまってしまいました!
そこで札幌市内の山を1つ紹介したいと思います。
札幌市中央区の西側にある標高225mの小さな山です。
明治時代の開拓者がこの山を見た時に丸く見えたことから「円山」と名付けられ、
大正時代に「円山原生林」として、国の天然記念物に指定されました。
登山道入り口には古いお堂が建っており、「八十八か所」と書かれた道標があります。
大人で1時間半程度で頂上まで登り下りてくることができる、手軽な登山(ハイキングコース)
です。小学校入学前の小さな子も、お父さんやお母さんと一緒に登っており、適度な良い運動
になります。
身近で自然を感じられる良い場所です。
森林浴の醍醐味「フィトンチッド」を沢山浴びて、リフレッシュできますので、
皆様も是非!
コスモス苑 生活相談員
6月の一冨士の日は
7月になりましたね。
待ち望んでいたクーラーも稼働し、栄養士室は快適ですが、厨房はクーラーをつけても猛暑。
食中毒警報も第2号まで発令されたので、引き続き食品・食事の取り扱いには十分注意し、
安全な食事提供を行ってまいります。
さて、6月24日は毎月恒例、一冨士の日でした!
6月は、相談員からの提案をお借りし、『セレクトメニュー』を実施いたしました。
献立作成段階で、調理師も巻き込み、話し合い。
「肉」と「魚」でセレクトして頂くか…
「丼」と「麺」も良いのでは…!
「和」と「洋」は…?
最終的に今回は「和」と「洋」でセレクトして頂くことにしました。
~和食膳~
ごはん
天ぷら(海老・きす・南瓜・ピーマン)
茶碗蒸し(椎茸・栗・かまぼこ・みつば)
菜の花のドレッシング和え
バナナ
~洋食膳~
ごはん
グラタン(マカロニ・エビ・しめじ・チーズ)
キッシュ(ほうれん草・ベーコン・人参)
菜の花のドレッシング和え
バナナ
ごはん・冷たい小鉢・果物は共通メニューとしました。
デイサービスご利用者様・職員食にはみそ汁・スープがそれぞれつきます。
栄養士の予想としては、和食膳が圧倒的に多くなってしまうのでは…?
と心配していましたが、意外や意外。
特養入居者様は6割の方が和食、4割の方が洋食を選ばれました。
天ぷら・茶碗蒸しを選ばれた方は…とにかくあっという間に食べ終わっていました!
「今日は何の日?ご馳走だね!」「茶碗蒸し美味しい!」大好評です☆
天ぷら・茶碗蒸し、盛付が大変だったり、食形態の対応が大変だったりと、
なかなか行事食の時でないと提供できませんが、毎回大変お喜び頂けるメニューなので、
セレクト以外のも定期的に提供したいと考えています!
グラタン・キッシュを選ばれた方は…「美味しい!」「食べやすい!」とのお声を沢山いただきました。
モタッとした食感が、高齢の方には食べやすいのかもしれませんね。
個人的には、キッシュも塩加減丁度良く、とっても美味しかったです。女性調理師が
「某コーヒーショップ(自由の女神がモチーフの…)の商品に味を近づけました!」と
元気に味見を持ってきてくれました。
こちらも、またクリスマス等に提供出来たら良いぁと思っています!
7月、8月は冷たい麺類の提供、スイカにメロン、アイスクリーム、ところてんの提供もあります。
冷やし中華もはじめます!
土用の丑の日には、うなぎも提供予定です!!
北海道の短い夏を、「食」から楽しんで頂ける様、栄養士・厨房一同頑張ります(^▽^)/
また、今月の一冨士の日は「日本の味博覧 夏」という東京のお弁当を提供予定しています。
こちらもお楽しみに♪
コスモス苑 管理栄養士
職員のつぶやき㉙デジタルの隙…
突然ですが、皆さんはMD(ミニディスク)で音楽を聴くことはありますか?
スマホやラジカセで音楽を聴くことが多いですが、私はMDもまだまだ現役で
使って(聴いて)います。
昔懐かしのお気に入りの曲を聴きたい時には、ラジカセ(自宅のラジカセは今や
貴重なMD対応型)や自家用車のカーステレオ(今や貴重な…略)で活躍します。
MDの曲をUSBにMP3で保存もしていますが、曲数が多すぎて聞きたい曲を探す
のが難点で、検索性でもその都度交換するMDに分があると感じています。
そんなMDも生産終了となってしまい現役で使っている人は少ないと思いますが、
これからも古き良きデジタル音楽ツールとして愛用していきたいと思っています。
コスモス苑 介護課長
職員のつぶやき(28)ライブとコロナ
ジャンルを問わず音楽が好きです。特にやはりライブが最高。
アーティストと観客が一体となったあの臨場感は、何物にも代えがたいもの。
けれどこのコロナ禍で、ほとんどのライブが中止になってしまい、鬱憤が溜まっています。
ここ一年でライブに変わるものとして、動画配信サービスが主流になりました。
そのサービスも玉石混交で、音質や映像が最悪なものもあります。
その中で群を抜いて素晴らしいのが、山下達郎や竹内まりやが配信したMUSIC/SLASHという会社のもの。
これはいいです。
音質は限りなく生に近く、映像は途切れることが無い。私も視聴して、終わったあと本当のライブを観た感じになりました。
このブログが載る20日の来週に、入居者・職員の2回目のワクチン接種が終了します。
ご家族の皆さまの接種状況を考えながら、今はご遠慮いただいている対面での面会も再開できるようにするつもりでいます。
札幌の接種状況はとても遅れていますが、とにかく多くの方がワクチンを受け通常の生活に(もちろん生のライブ鑑賞も‼)
戻れるよう願っています。
その日まで今しばらくご不便をおかけしますがお待ちください。
コスモス苑 施設長
「4F おやつレク」
6月16日、おやつ時間に職員手製のゼリーと蒸しパンを召し上がっていただきました。
天候も良く、本来なら外出・お花見とでも行きたかったのですが…
せめてもの気晴らしに、「紫陽花」をイメージしたおやつを用意させていただきました。
皆様和気あいあいと、のんびりと過ごされていたようです。
北海道ではアジサイはまだ少し早いのですが、緑が盛り。
コスモス苑近辺でも、野鳥たちの元気な声も聞かれています。
早く本物のアジサイを見に行きたいものですね。
コスモス苑4階職員
職員のつぶやき(27)「コロナ禍における熱中症対策」
6月に入り夏日が増えてきました。暑いです。
となると心配になるのが、熱中症です。
厚生労働省からも「熱中症を防ぐためにマスクをはずしましょう」との発信があるものの、
コロナ禍の現状で、「本当に外していいの?」
「人目が気になり外しずらい…」という方も多いと思います。
という私自身も、仕事柄どの様な生活様式にしていくべきか悩むところです。
実際に第一三共ヘルスケアが20代以上の男女を対象にした調査でも、
「熱いと感じる時でも人目が気になってマスクが外せない」という質問に対して、
74.8%の方々が当てはまる、もしくはやや当てはまると回答しています。
マスクの使用方法を明確にしていくということも一つですが、今の現状を考えるとなかなか難しそうです。
やはり周りの目も気になりますよね…
では、それ以外に熱中症対策として何が行なえるのでしょうか?
実は、汗をきちんとかく習慣をつけることが予防の一つになるそうです。
自宅にいることが増え、体を動かす機会が減っている方もいるのではないでしょうか。
汗をかく機会が少ない暮らしをいていると、汗腺の働きが低下しやすく、
暑い環境でも十分な発汗が出来なくなる可能性があります。
逆に発汗がスムーズであれば、体温調節機能の働きが良くなり、
突然の気温の上昇にも対応しやすく熱中症にかかりにくくなるそうです。
そのため、健康的に体を動かし汗をかく機会を作ることが予防の一つになるという訳です。
また、簡単に見直せることとして入浴があげられます。
湯船には浸からず、シャワーのみで済ませる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
短時間でも湯船に浸かることで、体温調節機能の改善に繋がるそうです。
とは言っても、何ごともやり過ぎは逆効果になってしまう可能性がありますので、お気を付け下さい!
ちなみに、コスモス苑では6月10日より苑内、各居室を含めエアコンの仕様を開始しております。
また、例年通りではありますが、7月より脱水、熱中症対策として経口補水液の提供をはじめたいと思います。
今日ご紹介した情報も参考にしていただきながら、コロナ禍の夏を皆さんで乗り切っていきましょう!
そして、私ごとですが、7月に第2子が産まれる予定です。
しっかりと対策をして家族共々コロナ禍の夏を乗り切りたいと思います。
余計なご報告でした(笑)
コスモス苑 介護総主任
5月の一冨士の日は
6月に入り、ようやく暖かくなってまいりましたね。
1か月前は、北海道ならではの、遅めの春の訪れと思っていましたが、あっという間に初夏の訪れです。
入居者様は、きっと「暖かくなったね~」と感じていらっしゃると思いますが、実は厨房内は既に猛暑。
エアコン稼働が待ち遠しい・・・。
食中毒が起こりやすいシーズンですので、衛生管理には十分気を付けて、引き続き、安心・安全な食事提供を行ってまいります。
さて、話は変わりますが、5月24日は毎月恒例、一冨士の日でした!
5月は『山梨 元気甲斐弁当』を提供いたしました。
原物は、二段重ねのお弁当で一の重にくるみご飯、二の重に栗としめじのおこわが詰められている、
とってもボリューミーなお弁当となっています。
しかし、原物のコピーでは、とても量が多く食べきれないので、入居者様に喜んで頂けそうなご飯やおかずをピックアップして、
量や栄養価を調整して・・・。
実は、毎月とっても大変な作業なのです。
一冨士さんありがとうございます。
そして完成したものがこちら☆
~お品書き~
・栗としめじの炊き込みご飯
(本来おこわですが、入居者様に食べやすい様、もち米➡うるち米へ)
・野菜の肉巻き
・さわらの山椒焼
・れんこん金平(食べやすい様に軟らかくしています)
・玉子焼き
・うま煮(ふき、椎茸、人参)
・漬物
この他に、みそ汁と果物が付きます。
昨年度一年間、毎月駅弁提供を行いましたが、何度お弁当を提供してきても、やっぱり入居者様の反応を伺う時は緊張します。
さてさて今回のお弁当、皆様いかがでしょう・・・(ドキドキ)
蓋を開けた瞬間「美味しそうだね」と声をかけてくださる方。
いつもはあまり箸が進まないのに、黙々と召し上がって下さる方。
お弁当の蓋に貼ったのし紙を、お部屋に持っていって下さる方。
(のし紙に書いてある小さい字の説明文を、お部屋で読むと仰っていました)
「いつも美味しいけど、今日は特別だ~」と手をたたいて喜んでくださる方。
「今日のお弁当、今までの中で一番好きだわ~!美味しかった~!」と仰って下さる職員も。
大好評でした。ありがとうございます☆
この瞬間に「今月も頑張ってよかった!喜んでもらえた!また喜んで頂けるような食事提供をしよう!」と、
栄養士・厨房職員共に、モチベーションアップするのです。
(なので、どんどん「美味しい」のお声がけをお願いします(笑))
6月の一冨士の日は『セレクトメニュー』となっています。
和食膳・洋食膳のセレクトメニューです。
お楽しみに(^▽^)/
コスモス苑 管理栄養士
職員のつぶやき㉖ 6月20日は父の日
5月9日は母の日でしたね。
カーネンションや胡蝶蘭などのお花と共に差し入れに来られる方が多く感じました。
受け取る皆様の笑顔を想像し、入居者様にお手元まで届く慎重に運ばせて頂きながら、私自身も自然と笑顔。
今年4月コスモス苑に勤務させて頂き初めてのブログにて「幸せホルモン(オキシトシン)」のお話をさせて頂きました。
様々な研修に今まで参加させていただきましたが、今回はその中で印象深いお話を紹介したいと思います。
皆さんはどんな時に幸せを感じますか?
私は食べることが大好きで、美味しい物を食べると「幸せ~」と心が満たされます(笑)
そのお陰で最近は体重計に乗るのが怖い毎日ですが・・・
人が最も幸福感を感じるのは「人のために何かをすること」だそうです。
科学的にも証明されているそうで、その中の一つ「人の為にお金を使うと幸福感が強い」と言われています。
確かに先月の母の日のように、誰かにプレゼントを贈る時、贈る相手の事を考え「似合うかな?」「この食べ物は好きかな?」
と色々考え、贈り物を選びますよね。またプレゼントを渡すとき、相手が喜んでくれるとまた嬉しい。
「なるほど」と納得です。
皆さんはどんな贈り物を考えていますか?
なかなかコロナ禍で会いに行くこともできない状況ですが、お電話でお話をするのもいかがでしょう?
私は家族そろって父の好物を準備しお墓参りの予定です。
結局食べる物ですね(笑)
コスモス苑生活相談員
職員のつぶやき㉕入浴中も音楽を…
突然ですが、皆さんは入浴中に音楽を聴きますか?
私は自宅でFMラジオを聴くことが多いので、浴室
でも携帯ラジオを持ち込んで聞きますが、正直音質
は良くありません。そこで最近は小型のBluetoothスピ
ーカー(ダイソーで600円、防滴)にスマホから音楽
を飛ばして、浴室で聞くようにしています。
小型スピーカーですが携帯ラジオに比べると、やはり
音質はいいですし、ラジオと違って色んな音楽が聴ける
のも良いです。radikoもいいのですが、最近はユーチュ
ーブミュージックとSpotifyを使うことが増えました。
どちらもフリープランですが、ユーチューブミュージック
は画面さえ閉じなければ最新の曲でもずっと再生できます
し、Spotifyはシャッフル再生ですが一昔前の曲ほど良い
選曲で再生される気がします。
入浴中に音楽を聴いてリラックスしたい方にお勧めです。
コスモス苑 介護課長
« Older Entries Newer Entries »