コスモス苑月寒 スタッフブログ

酷暑

2021-08-06

 大正以来の記録的な猛暑が続いています。

このブログを書いている6日現在、16日連続の真夏日。

東京や京都に住む友人が「こっちはもうとっくに春や秋が無くなって、真夏と冬だけだよ」

と言ってました。

札幌もそうなってくるのでしょうか。

 コスモス苑は18年前の施設としては珍しく、各居室にエアコンが付いています。

そのため入居者様には暑さを感じることなく快適に過ごしてもらっていると思います。

徳洲会グループの介護施設では、コスモス苑だけです。ちょっと胸を張れますね。

 ただコロナ感染予防のため換気をしなければならなくて、その度に熱風が入り込んでいます。

せっかく冷やした室温がすぐ常温に戻る。矛盾を感じながらも、感染予防のためには仕方ないと割り切ります。

 まだまだ気を抜けないコロナ感染予防と熱中症予防。加えてこの暑さによる食中毒予防。

様々なことに気を配りながら、毎日笑顔でいられる施設づくりを目指します。

                              

                            コスモス苑 施設長


7月の一冨士の日は

2021-08-03

 暑い日が続いておりますが、食事・水分しっかり摂取できていますか?

 

自宅では、朝食と夕食は自炊するのですが、火の周りは猛暑…。

ついつい、レンジでチンにて調理できる「冷凍うどん」を使った料理が増えがちです。

(手抜きって言われてしまうかしら💦)

 

しかし、夏バテ防止には、外気温と体温の差を小さくすることも大切となっており、

1回の食事に1品は温かい物を召し上がると良いですよ。

「お味噌汁」は、汗をかくと失われがちな「ビタミン」や「ミネラル」もしっかり摂れますし、

水分・塩分補給にもなります。

食欲がない時にも、お味噌汁なら飲めるかも…!?

冷たいお食事ばかりではなく、是非1杯のお味噌汁を食事に取り入れてみて下さい。

 

話は変わり、先月7月24日(土)は一冨士の日でした。

7月は「日本の味博覧 夏」という東海道各駅で販売されていた、お弁当の提供でした。

2005年の日本国際博覧会、愛・地球博の開催に合わせて作られた駅弁だそうです。

お弁当名に「夏」と入っていますが、四季によって中身が異なるそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・山菜生姜 俵おにぎり

・銀ひらすの味噌漬け焼き

・卵焼き

・ししとう素揚げ

・野菜しんじょう

・炊き合わせ

・ほうれん草の醤油漬け

・梅干し

・フルーツカクテル

・みそ汁

 

の献立となっております。

 

 

連休中の提供にて、栄養士が入居者様やデイサービスご利用者様に、直接感想を伺う事はできませんでしたが、

職員より「好評でした」「皆さん美味しそうに召し上がっていました」と沢山お声をかけて頂き、嬉しく思っています。

 

8月の一冨士の日は・・・

 

毎回大好評「デザートバイキング」を予定しています!

早速、一冨士さんの責任者はメニューを考え、近日中の試作を予定して下さっています★

 

8月24日(火)をお楽しみに~!!

 

                           コスモス苑 管理栄養士


職員のつぶやき㉝まん延防止的用法が再び適用されても・・・

2021-08-03

コロナウイルス感染増加に伴い、北海道もまん延防止的用法

が8月2日から適用されました…。但し前回と違い、札幌市内

図書館は今のところ営業継続予定となっているので、そこ

個人的にせめてもの救いと感じています。

ということで、以下から私的な読書感想文です。

 

『何を言っても聞かない思春期の我が子が「ちょっと

頑張ってみようかな」と言い出す シンプルな3つの秘訣』

木村 玄司(著)  ロングセラーズ

 

教育講演家でアドバイザーの著者が、思春期の子供

に対する心構えと効果的な関わり方を、具体的に説い

てくれます。以下、自分なりに感じた要点です。

 

●思春期の子は自分でもわけがわからない

●一つ叱ったら、三つ褒めよう

●「褒める」ことより「認める」こと

●子供の好きなことをちょこっとだけ調べてみる。

●思春期男子には「えらいね」より「さすがだね!」

●思春期女子にはとにかくうなずく!

●感謝の心が恐れや不安を打ち消す

 

思春期の子どもに対する関わり方でお悩みの全ての

方に、お勧めの一冊だと思います。

             コスモス苑 介護課長


3階出前レク🍣

2021-07-19

こんにちは。

暑さが厳しくなってきましたね。

ついつい冷たいものの飲み過ぎで食欲がなくなるこの季節、せめて好きな物を食べてスタミナ付けて

乗り越えたいですね。

3階では、コロナで憂鬱な毎日に少しでも楽しみや生きがいを「食」を通じて感じていただけるよう、

6月24日(木)、6月28日(月)2日間に分け出前レクを行いました。

このコロナ禍の巣ごもり需要もあり、今は出前やテイクアウトが人気のようですね。

近所の人気のお弁当屋さんは大盛況のため時間指定ができないとのことで今回は断念し、

3階では人気の高いお寿司の出前をとることになりました。

 

日本の味、お寿司。

何かおめでたいことがあった時、頑張ったご褒美に食べたい人も多いお寿司。

それを何でもない日に食べる贅沢。

 

入居者様にメニューをお渡しすると

「え、こんなにあるの?迷っちゃう!」

「サーモン好きだからサーモン入ってるのがいいな」

「生寿司大好きなの」

こんな嬉しい悲鳴が聞こえてきました。

豊富なメニューから好きなものをあれこれ悩んで選ぶ時間も出前の醍醐味ですよね。

 

中には夏の風物詩、鰻を選ぶ方も。

「うな重なんて何年ぶりかなー。10年ぶりなんじゃないかな?」

「茶碗蒸しもあるの?奥さんがよく茶碗蒸し作ってくれてね。目がないんだ」

そんな思い出話にも花が咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ちに待った出前当日は、「イクラが好きだから入ってて嬉しいよ」「たまにはいいよね」

「なかなか美味しかったよ」と皆さんの笑顔が見られました。

 

出前が食べられない方には、職員選りすぐりのちょっとお洒落で豪華なスイーツや、

ちょっと高級なジュースをご用意し、美味しそうに召し上がる姿にこちらも嬉しくなりました。

 

「好きな物を食べる」この当たり前の喜びは、ずっと大事に持ち続けて頂きたいと、

改めて感じることができた行事となりました。

 

                                     3階介護職員


いよいよ「東京2020オリンピック・パラリンピック」開幕

2021-07-16

気が付けば「東京2020オリンピック・パラリンピック」開幕が近づいてきました。

毎日なんらかの情報をテレビなどで目にするものの、意識が向いていない現状でした…。

「あれ?誰が代表だっけ?」、「誰がメダル候補だっけ?」

スポーツ好きなはずの自分が、まさかの情報不足という現状…。

バトミントンがかなり強いなんて話を聞いたような…

そう思っている間に、7月23日(金)20:00 開会式です!

皆さん!自国開催ですよ。自国開催!

色々邪魔は入ってしまっていますが、こんな機会当たり前ですが滅多にないですよね。

コロナ禍で北海道は無観客開催、パブリックビューイング会場で盛り上がるなんてことも

今回は難しい状況ではありますが…

自宅テレビでのスポーツ観戦に制限はありません!!

キンキンに冷えたお酒、ジュースを片手に少人数のご家族、

ご友人でのスポーツ観戦をお勧めいたします!

私は、カロリーゼロ・糖質ゼロのノンアルコールビールで楽しみたいと思います(涙)

適度な声量と距離感を保ち、全力で日本を応援しましょう。

がんばれ、ニッポン👊!!!

 

 

            コスモス苑介護総主任                        


職員研修開催「腰痛予防」

2021-07-12

7月9日(木)コスモス苑デイサービスセンターにて、職員研修を開催致しました。

コロナ禍のため参加職員を限定し、実際介護に携わる特別養護老人ホーム、デイサービスの

ケアワーカーの代表者15名が参加。

全国訪問ボランティアナースの会 キャンナス札幌 代表 真鍋 智美様を講師に招き、

「腰痛予防」の講義をして頂きました。

実際に身体を動かしながらの研修だったため、笑い声もありながらあっという間の1時間30分の

研修でした。

筋肉は適応性があり癖がつきやすいそうで、知らずに悪い癖をつけてしまっている事が多いようです。

身体の歪みに繋がり、腰痛などの不調に繋がります。

研修内で実際身体を動かし、自身の身体の癖を発見。

自身の身体を労わるメンテナンスの方法を習得することができました。

またコロナ禍でマスクが必須となりましたが、マスクをすると口呼吸になり呼吸が浅くなっているそうです。

鼻呼吸は空気を吸える時間が長いため、一度に十分な酸素を取り込むことができ、身体の隅々まで酸素がいきわたります。

内臓や肌だけではなく、心の調子も整えられるそうです。

しなやかな身体としなやかな心が健康の入口であり、より良きケアに繋がることを学ばせて頂きました。

これからも様々な研修を開催し、より良きケアに繋がるよう研鑽を重ねていきます。

 

                                                    コスモス苑生活相談員


職員のつぶやき㉛豆知識

2021-07-09

以前のブログでもお話させて頂きましたが登山が好きな私は、時々札幌市内の自然豊かな公園を

ぶらぶらと散歩することがあります。

季節ごとに鳥の鳴き声が変わり、カッコウの鳴き声を聞くと「初夏」を感じます。

ある日円山公園を散歩していると、鳥の鳴き声ではなく工事をしている様な初めて聞く音が・・

ふと近くの木を見上げるとキツツキが一生懸命木に穴を空けていました。

私は生まれて初めてキツツキを見たので大興奮(笑)

今は便利なスマートフォンでキツツキを検索しました。

木をつつく動作を「ドラミング」と言い、1秒に20回ドラミングが出来るそうです。

かなりの衝撃がありそうですが、キツツキは異様に長い舌を持っていて、

それが頭蓋骨を1周するようにぐるりと囲んだ構造をしています。この舌が木をつついた

際の衝撃を吸収するクッションのような役割をしているそうです。また脳も小さく頭蓋骨に

ぴったりと収まっているため、激しくドラミングをしても脳が揺さぶられる事がないそうです。

「なるほど」と納得し、ひとつ私の豆知識が増えました(笑)

 

                                            コスモス苑生活相談員

 


職員のつぶやき㉚プチ登山

2021-07-02

 突然ですが、皆さん趣味はお持ちでしょうか?

私は数年前までインドア派で自宅でゴロゴロと過ごすことが至福の幸せでした(笑)

しかし2回目の成人式を迎えた頃から、徐々に変化が・・。

活動的な友人の誘いから、少しずつ色々な事を始めました。

その中の一つは登山です。

今まで「虫が・・汗をかくし・・疲れるし・・」との思いから縁がありませんでしたが、

友人のお陰でチャレンジし、すっかりはまってしまいました!

そこで札幌市内の山を1つ紹介したいと思います。

みなさんご存じの「円山」です。

札幌市中央区の西側にある標高225mの小さな山です。

明治時代の開拓者がこの山を見た時に丸く見えたことから「円山」と名付けられ、

大正時代に「円山原生林」として、国の天然記念物に指定されました。

登山道入り口には古いお堂が建っており、「八十八か所」と書かれた道標があります。

大人で1時間半程度で頂上まで登り下りてくることができる、手軽な登山(ハイキングコース)

です。小学校入学前の小さな子も、お父さんやお母さんと一緒に登っており、適度な良い運動

になります。

身近で自然を感じられる良い場所です。

森林浴の醍醐味「フィトンチッド」を沢山浴びて、リフレッシュできますので、

皆様も是非!

                               コスモス苑 生活相談員

 

 

 


6月の一冨士の日は

2021-07-01

  7月になりましたね。

待ち望んでいたクーラーも稼働し、栄養士室は快適ですが、厨房はクーラーをつけても猛暑。

食中毒警報も第2号まで発令されたので、引き続き食品・食事の取り扱いには十分注意し、

安全な食事提供を行ってまいります。

 

さて、6月24日は毎月恒例、一冨士の日でした!

6月は、相談員からの提案をお借りし、『セレクトメニュー』を実施いたしました。

 献立作成段階で、調理師も巻き込み、話し合い。

「肉」と「魚」でセレクトして頂くか…

「丼」と「麺」も良いのでは…!

「和」と「洋」は…? 

 

最終的に今回は「和」と「洋」でセレクトして頂くことにしました。

 

 

~和食膳~

 

 

 

 

 

ごはん

天ぷら(海老・きす・南瓜・ピーマン)

茶碗蒸し(椎茸・栗・かまぼこ・みつば)

菜の花のドレッシング和え

バナナ

 

 

~洋食膳~

 

 

 

 

 

ごはん

グラタン(マカロニ・エビ・しめじ・チーズ)

キッシュ(ほうれん草・ベーコン・人参)

菜の花のドレッシング和え

バナナ

 

ごはん・冷たい小鉢・果物は共通メニューとしました。

デイサービスご利用者様・職員食にはみそ汁・スープがそれぞれつきます。

 

栄養士の予想としては、和食膳が圧倒的に多くなってしまうのでは…?

と心配していましたが、意外や意外。

特養入居者様は6割の方が和食、4割の方が洋食を選ばれました。

 天ぷら・茶碗蒸しを選ばれた方は…とにかくあっという間に食べ終わっていました!

「今日は何の日?ご馳走だね!」「茶碗蒸し美味しい!」大好評です☆

天ぷら・茶碗蒸し、盛付が大変だったり、食形態の対応が大変だったりと、

なかなか行事食の時でないと提供できませんが、毎回大変お喜び頂けるメニューなので、

セレクト以外のも定期的に提供したいと考えています!

 

グラタン・キッシュを選ばれた方は…「美味しい!」「食べやすい!」とのお声を沢山いただきました。

モタッとした食感が、高齢の方には食べやすいのかもしれませんね。

個人的には、キッシュも塩加減丁度良く、とっても美味しかったです。女性調理師が

「某コーヒーショップ(自由の女神がモチーフの…)の商品に味を近づけました!」と

元気に味見を持ってきてくれました。

こちらも、またクリスマス等に提供出来たら良いぁと思っています!

 

7月、8月は冷たい麺類の提供、スイカにメロン、アイスクリーム、ところてんの提供もあります。

冷やし中華もはじめます!

土用の丑の日には、うなぎも提供予定です!!

 北海道の短い夏を、「食」から楽しんで頂ける様、栄養士・厨房一同頑張ります(^▽^)/

 

また、今月の一冨士の日は「日本の味博覧 夏」という東京のお弁当を提供予定しています。

こちらもお楽しみに♪

 

                                                                                  コスモス苑 管理栄養士


職員のつぶやき㉙デジタルの隙…

2021-06-25

突然ですが、皆さんはMD(ミニディスク)で音楽を聴くことはありますか?

スマホやラジカセで音楽を聴くことが多いですが、私はMDもまだまだ現役で

使って(聴いて)います。

 

昔懐かしのお気に入りの曲を聴きたい時には、ラジカセ(自宅のラジカセは今や

貴重なMD対応型)や自家用車のカーステレオ(今や貴重な…略)で活躍します。

MDの曲をUSBにMP3で保存もしていますが、曲数が多すぎて聞きたい曲を探す

のが難点で、検索性でもその都度交換するMDに分があると感じています。

 

そんなMDも生産終了となってしまい現役で使っている人は少ないと思いますが、

これからも古き良きデジタル音楽ツールとして愛用していきたいと思っています。

                                         

 

         コスモス苑 介護課長

 

 


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 SAISEIKAI All Rights Reserved.