コスモス苑月寒 スタッフブログ

密を避けて、とある川で

2021-11-26

   彩世会はご存じの方もいらっしゃると思いますが、全国の医療法人で一番規模の大きい

徳洲会グループの一員で、正式には「社団法人徳洲会」に属しています。

全国にグループ特養は12施設あります。

 医療機関グループという事もあり、このコロナに関する最新情報や対応方法など、

細かな指示が東京の本部から発信されてきました。

全国的にコロナが落ち着いてきた今、本部から気を緩めることなく、

なるべく日常の生活に戻す努力を各施設の特色を生かしながら行うよう

通達されています。

 ただやはり終息はしていない現状では、例えば面会などは居室ではなく

別室を設けて実施するよう厳しく言われています。

コスモス苑も一定の制約のもと面会を行っています。

今しばらくご不便をお掛けしますが、ご協力ご理解をお願いいたします。

 

 ところで私事になりますが、家人が洞爺町の廃田(4反ほど)を仲間と一緒に買い取り、

子供たちがいつでも自然に触れ合える畑づくりに取り組んでいます。

4反といっても結構広いので、かなりの大人数でも密になりません。

この前も今年最後の開墾に出かけてきました。

まあ、私は単なる運転手なので、みんなが土起こしに励んでいる最中、

近くの川で竿を垂らしてきました。

 その時の釣果です。2時間ほどで釣りあげました。

 

 

人が入っていないところを選んで竿を出したので、マスクを外し、

木々の緑と川の匂いを身体中に浴びてきました。

 コロナ禍の中、キャンプがとてもブームになっているとか。

そこまで大々的にしなくても、ちょっとした時間と道具があれば自然に

触れ合うことが出来る釣りは、最高のコロナ予防。

ぜひ皆さんも。

 

 

                   コスモス苑施設長


敬老祭のビデオ鑑賞会&笑いヨガ体操&おやつレクリエーション

2021-11-23

    去る11月19日(金)14時から、コスモス苑2階フロアー行事

「敬老祭のビデオ鑑賞会&笑いヨガ体操&おやつレクリエーション」

を実施しました。

まずこの場をお借りして敬老祭のビデオ、

そして笑いヨガの鑑賞会を実施できるまでにパソコン関係の先生、

また笑いヨガの先生に数多くのご尽力を頂きました事を

御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

さて、本題です。

当日私はパソコンをテレビに接続後、画面が真っ黒のままになり、

緊張のあまり当行事そのものの写真撮影を忘れてしまいました。

皆様にお伝えする写真がありませんこと、

本当に申し訳ありません。

その為、今回は文章だけでご紹介いたします。

 

また、おやつ担当の職員は時間と手間をかけて、

揚げない大学かぼちゃ&柿と牛乳のプリンを心を込めて作りました。

ゼラチンを使わないプリンで、自然な甘さを意識して作りました。

 

パソコンとテレビの映像が無事に出て、行事を無事に開始する事

が出来ました(ほっ)。

入居者の皆様のお顔がテレビに映り「ほら、〇〇さんのお顔がテレビに映っていますね」と

皆様にお声かけしていきます。

最初は「?」という表情だった方も「あら。えー?わたし?」「写真じゃないね」

「映っているねぇ」など驚かれる方、

また、とても嬉しそうに微笑む方、総じて皆様大変喜ばれました。

映像を見ながら敬老祭の事を思い出されて「うん、うん」と、

頷かれている方もいらっしゃいました。

 

そして映像を見て頂きながら、職員が精魂を込めて作った「揚げ

ない大学かぼちゃ&ゼラチンを使わない柿と牛乳で作ったプリン」

を堪能して頂きました。

 

さて、続きまして笑いヨガ・櫻井英代先生の映像をしばし見て頂き

運動:笑いヨガの時間です。

手でゆっくりと両手をたたきながら、そのリズムに合わせて次の様に声を出します

(メロディーは有りません)。

「ほっ、ほっ、ハハハ。ほっ、ほっ、ハハハ」

そして両手を自分の肩幅位に広げて言ってみます。「イェーイ」。

さらにまた両手をたたながら「やったー、やったー」。

さらにまた両手を広げながら「イェイ」。

そしてまた、両手をたたきながら「いいな、いいな」

そして両手を広げて「イェーイ」

 

まだまだいろいろなバージョンはありますが、当日はこの軽い運動をして頂き、

皆様「うふふ」と笑みが浮かんでいらっしゃいました。

笑いヨガは、無理して笑わなくてよいそうです。

 

敬老祭の鑑賞会、そして自然の甘さを大切にした手作りのおやつ、

笑いヨガの軽い運動で、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

ここに至るまで、パソコンや、機械の諸先生、笑いヨガの櫻井先生、

そして素材の甘さを大切にした、本日のコンセプトでおやつ作りをした職員、

パソコンとテレビの調整をしてくれた主任、皆々様に感謝を申し上げます。

 

                 

9月21日2階敬老祭の写真です。入居者様ひとり一人のお写真に職員からひと言メッセージ

を添えて、観て頂きました!

               

                                                                             コスモス苑 2階 介護職員


3階 敬老祭

2021-11-22

 久しぶりの投稿です。

言い訳はしません!

はりきって9月の行事のお話です。

遅くなり大謝罪です!!

ではでは報告です(^^)

 

9月30日に毎年恒例 “敬老祭”を、我が3階フロアでも行いました。まだまだコロナ禍の中。

“距離をとって”  “大声は出さずに” “換気して” 等々・・・

感染リスクを考えながらの敬老祭です。

今年は『屋台で好きな物を食べて頂こう』と、たこ焼き、焼きそば、ホットドック、いなり寿司

お汁粉・・・多数のメニューからお好きな物を選んで頂き、

「好きなだけどうぞ」と召し上がって頂きました。

お味は・・・皆様の笑顔が答えと信じています❤

 

            

 

そしてそして、毎年なにかしら発表します私達ですが、

さて声を出さずに何をやろう・・・(・・?

『ヒゲダンス』💡

密を避けて2部制にて踊らせて頂きました。

“大爆笑”だったでしょうか・・・そう信じています❤ 

 

                

 

敬老の日の感謝を込めて・・写真とそして手作りのバラを添えての

贈り物を職員より皆様へ✨

 

               

 

皆さんで笑って楽しく過ごせた1日でした。

また続々と配信していくことを目標に、企画していきます!!

次回をお楽しみに・・・

 

                           3階 介護主任

 

 


MVP

2021-11-19

今日この話題に触れないわけには行かないでしょう。


大谷翔平 ア・リーグMVP選出⚾‼

 

祝福はもちろんのこと、コロナ禍で暗い日本が少し明るくなった様な気がします。
同じ日本人が海外でこれだけ活躍してくれる。
特に今回の活躍は、野球好きとしては震えるものがありました。

 

北海道ではファイターズのゼネラルマネージャーに稲葉さん、なんと監督には新庄さんと、賛否両論あるなかではありますがホットなニュースには変わりありません🔥!


2023年には新球場も完成予定ということで、これからもファイターズ発!で楽しみな話題をたくさん提供してくれるのではないでしょうか🎵

 

コスモス苑の入居者様にも野球好き、ファイターズファンの方がいらっしゃいます。
これからコロナに関わらず外出の機会が少なくなる分、ストーブリーグの話題やなんかで入居者様と盛り上がれたらなと考えている今日このごろです。

 

介護総主任


10月の一冨士の日は

2021-11-12

こんにちは!

いよいよ初雪が見られそうな程、寒くなってきていますね。

 

新型コロナ対策のための「換気」と、「風邪をひかない」。

どちらの対策も必要な状況となっておりますが、

換気時間や頻度の約束事を決めながら、入居者様フロア、厨房共に

なるべく快適に過ごすことができる環境を模索している所であります。

(特に厨房は暑くなりがちです(小声))

 

また、食べ物から免疫を高めることも大切とされ、最近は「腸活」などという

言葉も流行していますね。

腸内環境を整える事で、免疫力の向上だけなく、高血圧や動脈硬化の予防にも

効果があると言われています。

 

具体的には、腸内に「善玉菌」という良い働きをもたらす菌が住みやすい環境を

整えることとなり、発酵食品(ヨーグルト、納豆、漬物)や、

食物繊維を多く含む食品(きのこ、豆、ごぼう、玄米)が

代表的なものとなっております。

 

最近は「腸活」についての書籍やネット情報も多く出ておりますので、

ご興味のある方は是非生活に取り入れてみて下さいね!

 

話は変わりまして、10月の行事食の紹介です☆

 

まずは、コスモス苑の行事食として「秋の味覚弁当」の提供。

 

「秋の味覚弁当」の中身は・・・

 

・さつま芋ご飯

・秋鮭のバター醤油焼き

・炊き合わせ(ごぼう・ふき・人参・椎茸・絹さや)

・錦糸焼売

・れんこんの挟み揚げ

・ほうれん草のごま和え

・桜大根

・柿

・みそ汁

 

秋の食材をたっぷりと詰め込んだお弁当となっております。

 

洋食や中華のお弁当を提供すると、どうしても嗜好によって賛否両論な結果になりがちですが、

今回は「定番」お弁当。

 

普段「お腹が空かない」とおっしゃっている方から、毎日「美味しいです!!」と

笑顔で伝えて下さる方まで、喜んで召し上がってらっしゃいました。

 

「食べにくい」と申し訳なさそうに仰る方もいますが、

最終的には「でも美味しいよ、月に1回だしね、楽しみだよ」と

笑顔を見せて下さいました。

 

 お弁当を提供し終え「ふぅっ・・・」と思っている暇もなく、お弁当を提供した5日後には、

一冨士の日「握り寿司」の提供でした!!

 

半年に1回の大イベント「握り寿司」。

前回は、デイサービスフロアにて、調理師による握りの実演を行いましたが、

今回は特養フロアにて実演を行いました!

 

前日に、各フロアの敬老祭にて使用した屋台を、お寿司屋さんに変身!

調理師には、屋台の中で寿司を握ってもらいました。

 

      

 

実は会議の為、実演の時間には、栄養士は立ち会えず・・・

入居者様がどのような反応で、どれくらい召し上がっていたか、

この目で確認することは出来なかったのですが・・・(泣)

写真も少なくて、申し訳ありません・・・

 

行事後、食堂でテレビをご覧になっていた入居者様は

「お寿司屋さん来て食べたのよ、美味しかったわ」とお声がけ下さり、

各フロア職員は「好評でしたよ、お寿司は皆さん、食べるの早いです」と

教えて下さいました☆

 

 11月の行事食は、現在「ちゃんちゃん焼き」を行っております。

 入居者様の目の前で、栄養士・調理師が鉄板調理させてもらっています!

 旬の鮭と新鮮なお野菜を、味噌だれで蒸し焼きにし、バターをのせて・・・

 良い香りがフロア内に充満!ん~お腹が空きます(笑)

 行事食が終わりましたら、またブログにて様子をお届けしようと思います。

 

 そして、今月の一冨士の日は「デザートバイキング」を予定しています。

 

内容は、当日までのお楽しみです☆

 

                 コスモス苑 管理栄養士


紅葉ドライブ

2021-11-05

 緊急事態宣言も解除となり、少しずつ日常を取り戻す一つとして

10月26日~10月29日 滝野~真駒内方面に紅葉ドライブに

マスクの着用、消毒、換気を徹底し感染予防万全で、

行って参りました!

お車から降りずに車窓を楽しんで頂く形となりましたが、

参加頂いた皆様より

「久しぶりに外の空気を吸ったね」

「山で仕事していたから景色が懐かしいよ」とのお話や、

温かい車内と心地よい揺れに居眠りされる方も。

対応させて頂いた職員も、久しぶりの外出行事に

「久しぶりにみなさんと外に出れて、これだと思いました!!」と

皆さんとの外出に気分上々となりました(笑)

お天気に恵まれない日もありましたが、久しぶりの外出に

何気ない日常の大切さを実感致しました。

今後も状況をみながら、皆様に楽しんで頂ける行事を考えていきます!!

 

                                       

 

                                                                               コスモス苑 生活相談員

 


晩秋

2021-10-29

  すっかり吹く風は冷たく、晩秋となりました。

「大雪山の紅葉を見に行く!」と目標を立てていましたが、

コロナウイルスで断念・・・。

「来年こそは!」と心に決めています。

 

以前は秋が物悲しく感じ、四季の中で一番苦手な季節でしたが、

数年前有名な北大イチョウ並木を散歩し、一面黄色の景色を見た時から

「秋」の良さも感じるようになりました。

今まではもっぱら「食欲の秋」でしたが(笑)

 

木の葉にはもともと「クロロフィル(緑色)」と「カロチノイド(黄色)」と言う色素が含まれています。

秋になり日差しが弱くなってくると、「クロロフィル」の色素の分解が始まり

「カロチノイド」の色が目立ち始めます。イチョウの黄色ですね。

まただんだんと気温が低くなると、緑色の色素が消えてくときに葉の中にもともと含まれていない

「アントシアニン」という色素がつくられます。紅葉の赤色となるわけです

(もともと黄色、赤色のみの木の葉もありますが)。

そして何より綺麗な紅葉を作り出すのが寒暖差。

朝晩の冷え込みが強いと、その年の紅葉は綺麗に色づきます。

個人的には「今年の紅葉は綺麗だな」と感じますが、皆様いかがでしょうか?

 

                    コスモス苑 生活相談員


2階敬老祭

2021-10-23

    昨年同様、敬老祭に夏祭りを合わせ、敬老夏祭りとして実施しました。

昨年は夏祭りのイメージから屋台を作成しましたが、今年は昨年で燃え尽きてしまった為か、

モチベーションが上がらずにいました。

そんな時、ウチの副主任が「夏祭りと言ったら神輿じゃない?」との一言から

今年の物作りが始まりました。

副主任曰く「簡単に作れるんじゃない?」と言っていましたが、作成が始まるにつれ

妥協が出来なくなっていき、当初は小さな神輿の予定が倍以上の神輿になってしまいました。

例年同様、完成させたことで満足してしまっている自分がいましたが、

そこは気を取り直して当日を迎えました。

当日の午前中は昼食に提供するお祭りメニューの調理でしたが、昨年行っていたことで

スムーズに終えることが出来ました。

普段と違った雰囲気で違う料理を食べ、入居者様も満足されていたように思います。

 午後はおやつの提供と千本引き、そして今回作成した神輿のお披露目です。

おやつはベビーカステラ・チョコバナナ、わたあめを提供しました。

おやつの提供までは比較的スムーズにいきましたが、千本引きで

想定していた時間より掛かってしまいました。

というのも、今回は密状態にならない事を考え東西で分散して行ったことで

時間が掛かってしまったのです。

私の判断ミス…反省でございます。

その為メインとして考えていた神輿のお披露目でしたが、

時間の都合上流し気味になってしまいました…泣 

なかなかの大作(勝手に自負)ですが、来年の活躍に期待です。

 最後に長寿の祝いで、8名の入居者様をお祝いしました。

本来なら多くの人の中でお祝いしたいところでしたが、

コロナ禍である事を考慮してささやかながら職員でお祝いさせていただきました。

予定通りではなかった事もありましたが、無事に終わることが出来てよかったと思います。

 

               

 

                                                                                                   2階介護職員

 

編集後記:力作のお神輿の写真をアップしたかったのですが、編集者、動画から写真へ編集する作業が

     上手くいかず・・・(涙) 是非後日アップしたいと思います!!

 


私的な読書感想文です。

2021-10-22

北海道も急激に肌寒くなり、朝晩の気温差からくる寒暖差疲労
にも、注意が必要な時期だと感じています。

私事ですが、40歳を過ぎてから健康診断でも少なからずチェッ

クが付くようになり、きちんと体調管理をしなければ健康は
維持できないということを実感しています。

ということで、今回の私的な読書感想文です。

 


40から予防医学』森勇磨・著 ダイヤモンド社

 

冒頭から「40歳を越えたら、誰でも病気になります」と強烈な

メッセージが提示され、だからこそ「予防」の観点が重要なの

だと実感しながら、読み進めていくことができると思います。


様々な予防医学の知識が紹介されていますが、個人的に目新し

かったのは、帯でも紹介されている「熱いお茶で食道がんリスク

が8倍上がる」でした。

約300ページとボリュームはありますが、7つの章に分類されて

いるので、自分の関心のある項目から読んでいくのもいいと思い

ます

 

以上、お勧めの一冊でした。

                   コスモス苑 介護課長


時短要請等解除、あと山のこと少し

2021-10-15

  このブログがアップされる10月15日から、コロナ感染予防のため取られて

きた各種制限が解除されます。

店舗営業時間、酒類の提供、イベント参加人数などの制約が無くなります。

またGO・TO事業も再開され、ゆっくりとですが、社会経済状態が再始動

されて行くのでしょう。

 ただ感染者が激減したとはいえ、コロナが収束したわけではありません。

彩世会としてはまだまだ気を緩めず感染予防対策を続けていきます。

引き続き面会の一定の制約など、ご家族様にご不便をかけると思いますが、

入居者様の生命を守るためご協力ご理解をいただくようお願いいたします。

 

 

 

 以下余談です。先日、感染予防でずっと外出しないのも精神衛生上

よくないと勝手な理由をつけ、二十年ぶりくらいに樽前山に

登ってきました。

二十代から四十歳にある決意をして(このことはいつか書きます)

野外遊びをやめるまで、狂ったように山登りにのめり込みました。

今はいろいろ買い揃えた登山用品もキャラバンシューズのみ。

 当日は朝7時に到着。けれど七合目のヒュッテ前駐車場は満杯。

五合目のゲート前に車を停めて登山開始。

うーん、異常ですね、いまの山ブームと樽前ブーム。

久々の樽前は聞いていいた以上に登山道が傷んでいて、悲しくなりました。

立ち入り禁止区域に入り込んでいる登山者などもいて、

高山植物が見る影もなくなっていた。

それでもやはり頂上は素晴らしく、溶岩ドームも眼下の支笏湖も美しく

出迎えてくれた。

マスクを外して、胸いっぱいに清々しい空気を吸い込み、生き返りました。 

 

                                                                                           コスモス苑 施設長

 

                                     

 

 

 

     


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 SAISEIKAI All Rights Reserved.