コスモス苑月寒 スタッフブログ
2階クリスマス会を実施しました。
12月25日(火)に2階のクリスマス会を行いました。
昨年同様2階入居者様と職員での小規模のクリスマス会
ですが、当日は3組の御家族様が来苑して下さいました。
今年のクリスマス会はO職員によるピアノ演奏と、看護師1名
と相談員1名を含めた計6名でのハンドベル『きよしこの夜』を
お披露目です。
O職員によるピアノ演奏では3曲を演奏、内2曲は入居者様も聴き
馴染のある曲で、皆さんで一緒に歌いました。
続いては自信満々で挑んだハンドベル演奏でしたが.....結果は
失敗(苦笑)。入居者様にもう一度!とお断りし再度演奏するも...
..失敗(涙目)。このままでは終われないと思い、泣きのもう1回で
三度目の正直を狙うも......失敗。(涙)
三度も挑戦しましたが、燦々たる結果で、職員は意気消沈で撤退しま
した....。それでも、職員の心意気は皆様に伝わったと思ってい
ます!
その後気を取り直し、クリスマスのメインイベントであるプレゼントを
配るため、サンタとトナカイに扮した職員がお手製のソリでプレゼント
を入居者様にお届けします。二足歩行のトナカイに牽かれてサンタが
帰路についた後、T職員お手製のクリスマスケーキとクッキーを振る舞い、
入居者様から美味しいとの声が聞こえ、職員一同嬉しく思いました。
失敗もありましたが、季節感を感じて頂きながら少しでも楽しんで
頂ける様にと考え準備してきました。今年も残りわずかですが、
楽しい思い出になればと思っております。
来年も色々と企画を考えて、入居者様と一緒に楽しめたらと思って
おります。
2階介護主任
編集後記:
ブログの更新が滞っており年も明けてしまいましたが、本年も
コスモス苑をどうぞよろしくお願いいたします。
今月は各フロアで恒例の新年会行事を予定しております。その
模様は随時更新していく予定ですのでお楽しみに。
3階クリスマス会を実施しました。
12月23日(日)3階フロアでクリスマス会を開催しました。
当日は14:00から、1階デイサービスでスタート。
クリスマス会の最初は昨年同様、マイレ本間フラスクール様に
よるフラダンスです。計7曲分のフラダンスを披露して下さい
ました。心地よい音楽と踊りを堪能すると共に、終了後には
代表者様から「ぜひ来年もクリスマス会にお呼び下さい」と
のお言葉を頂き、入居者様はもとより職員も心温まるひと時
でした。
続いては職員による余興のスタートです。余興は2部編成で、
第一部は職員3名が「グラスハーブ」に挑戦。『きよしこの
夜』と『きらきら星』を演奏。
少し音が小さめでしたが、ご家族様が途中でハミングして
下さり、最終的に素敵な音色が会場に響き渡りました。
第二部は職員6名が白黒のタイツを身にまとい、ネットで話題の
「錯覚ダンス」を披露。『恋人たちのクリスマス』『狙い撃ち』
の計2曲に合わせ、文字通り人の目を錯覚させるイリュージョン
が繰り広げられました。
余興終了後に、前日に入居者様と一緒に手作りしたケーキを
ご用意して「おやつタイム」に移行。ケーキに舌鼓を打ちな
がら、今年1年を振り返る「スライドショー」を鑑賞し、今年
1年を締めくくりました。
来年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。
月寒コスモス苑 生活相談員
4階行事:クリスマス会を開催しました。
12月16日(日)10時より、4階フロアで『クリスマス会』を開催
しました。今年も各階毎にクリスマス会を開催することになり、飾り
付から出し物等どのように入居者様に喜んで頂けるか、各職員が毎日
考え抜いて迎えた当日の様子をご報告します。
当日は11組のご家族様にご参加頂き、入居者様と一緒に余興を鑑賞
して頂きました。
最初の余興は「クリスマス演奏会」です。職員のギターとピアノで
「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「きよしこの夜」の3曲を演奏
しました。たくさんの入居者様が、普段より大きな声で歌われていた
のが印象的です。
続いては、サンタの格好をしたマジシャン(職員)による「マジック
ショー」です。杖マジック・鳩だしマジック・紙吹雪マジックの3つを披露。
入居者様にもわかりやすい内容で、びっくりされている方も多かったです。
少々もたついてしまう場面もありましたが、それが笑いを誘い大いに盛り
上がりました。因みにサンタのマジシャン(職員)は日々マジック教室に
通っているとか…次回のマジックショーにもご期待ください‼
続いては「二人羽織り」です。職員が2組に分かれ、一味唐辛子を大量に
振りかけた「激辛ラーメン」と「激甘生クリーム」を交互に顔や口に入れ、
会場は爆笑の渦に(残念ながら写真はありませんが、悶絶している職員の
顔をご想像下さい)。
最後は恒例の「ビンゴ大会」です。皆様ドキドキしながら数字を待ちますが、
一向に数字が埋まらず職員にも段々と焦りが・・・・。しかし後半に怒涛の如く
ビンゴが出て、入居者様にも無事に笑顔が戻り職員も一安心。賞品は飲み物や
デザートが中心で、ビンゴ大会終了後に皆さま笑顔で召し上がっておられました。
昼食時には、前日に入居者様に作って頂いたクリスマスデザートのプリンを
お出しし「甘くて美味しい」と好評でした。昼食後は職員扮するサンタとトナ
カイが、各入居者様の写真アルバムとメッセージカードをプレゼントです。写真
を何度も見返している方もおられ、思い出に浸っている様子が印象的でした。
最後に入居者様からご家族様へ前日に作ったクッキーを手渡され、
ご家族様からも感謝のお言葉が聞かれました。来年も素敵なクリス
マス会を企画したいと思います♪ 🎄メリークリスマス🎄
4階介護副主任
3階行事:秋の味覚祭りを開催しました。
昨日11月29日、3階フロア行事「秋の味覚祭り」を
開催しました。季節は冬に移ろいつつありますが、
「美味しい物をみんなで食べて英気を養いましょう」
という意気込みで、栗ご飯・石狩汁・天ぷら作り
に挑みました。
入居者様には、天ぷらの下ごしらえからお手伝い頂き
ます。なす、かぼちゃ、サツマイモ、大葉、きのこ、
えび、鶏肉等々・・・。手際よく下処理を進めて頂き、
職員がこれまた手際よく揚げていきます。
同時並行で、栗ご飯、石狩汁も美味しそうに出来上がって
いきます。
←昨年の「サンマの炊き込みご飯」が少し固かった
教訓を活かし、今回は絶妙の炊き加減で仕上がり
ました。そして石狩汁は…残念ながら写真は撮り
逃してしまいましたが、こちらも美味しそうに
仕上がりました(職員談)。
今回は全てのメニューが好評で(昨年はサンマの炊き込み
ご飯が…以下略)、特に栗ご飯は栗の風味と味付けが程よく、
普段はあまりご飯が進まない方もたくさんおかわりをされて
いました。
来るべき冬将軍に備え、身も心もあたたまる行事になったと
思います。
月寒コスモス苑 生活相談員
2階行事:音楽会を実施しました。
本日、2階フロアで毎年恒例の音楽祭を実施しました。
出だしは担当職員によるシューベルトの『野ばら』
『ヤシの実』の日本歌曲独唱からスタートです。
その後、職員の伴奏で『赤とんぼ』や『ふるさと』を
入居者皆様で合唱、ミニグランドピアノをある入居者様に
お見せした際は、『白地に赤く』を自ら人差し指で弾いて
下さるサプライズもありました。合唱の最後には『あおげ
ば遠とし』で昔を懐かしみ、ゆっくりと楽しい時間が過ぎて
いきます。
中盤ではオーストラリアが発症の民族楽器「ディジュリドゥ」
の登場です。本来はアボリジニーの方々の伝統的な儀式の祭に
使用していた楽器だそうですが、今回は実際に職員が吹いて音を
出し、入居者様の反応も良く大変な盛り上がりを見せました。
今年もあとわずかですが、12月にはクリスマス会が控えています。
入居者様の体調には十分に配慮しながら、楽しい時間を過ごせたら
と考えております。
月寒コスモス苑 生活相談員
職場体験学習の受け入れ
コスモス苑では毎年11月頃に、月寒中学校2年生の
「職場体験学習」を受け入れています。
職場体験学習とは市立学校の「総合的な学習」の一環
で、「職業に関する情報を持つことによって自己の適性
を考える」「学んだことをまとめ、他に伝える」ことを
ねらいとしています。
今回は計4名の学生に、コスモス苑特養、デイサービスで
それぞれ職場体験をしてもらいました。主に入居者様や利用
者様との会話、職員の仕事を見学することで、高齢者施設で
の仕事に関心を持ってもらえたのではないかと思います。
体験学習は9:00~15:00でしたが、終了近くには
全員に1階デイサービスに集まってもらい、即興で合唱を披露
してもらいました。
特養入居者様も5名の方が1階に降りてこられ、
デイサービス利用者様と一緒に学生たちの歌声に
聴き入っていました。
学生たちにも、受け入れ側であるコスモス苑の
入居者様、利用者様、職員にとっても貴重な1日
だと感じています。
月寒コスモス苑 生活相談員
秋の定番行事食と言えば・・・
11月の行事食は北海道の郷土料理『鮭のちゃんちゃん焼き』
です。2週間にわたり、各フロアで楽しんで頂きました。
普段は居室で食事されている方でも、皆さんと一緒にホット
プレートを囲んで楽しまれていたのが印象的です。蒸し焼きに
していたホットプレートの蓋を取ると、湯気と共に味噌やバター
の香りが漂い『いい匂いがしてきた』『楽しみだね』と声が
上がります。
『甘めの味噌が好き』『バターは多めがいい』など、それぞれ
の家庭の味も教えて頂きました。
出来立てを提供したところ、多くの方に『熱いけど美味しいね』
と喜んで頂きました。行事食の次の日も『昨日は美味しかったよ。
ありがとう。味噌の割合教えて!!』と声をかけて頂き、職員として
も嬉しい限りです。
数年前は野菜を切る所から入居者様にお手伝いして頂き調理
していましたが、入居者様の平均要介護度も上がり、調理を
見て楽しんで頂く行事になりつつあります。
今後は寄せ鍋等の行事を予定しているので、きのこをほぐす
など安全な作業のお手伝いをお願いしてみたいと考えています。
月寒コスモス苑 管理栄養士
紅葉狩り、再び‥‥
先日に引き続き11月4日、5日と再び紅葉外出に
出掛けました。4日は平岡樹芸センター、5日は
白石こころーどへ紅葉狩りに‥‥。
両日ともにお日柄もよく、紅葉と落葉をそれぞれ
楽しみました。紅葉外出は11月8日が最終日。どう
か天候に恵まれますように…。
月寒コスモス苑 生活相談員
編集後記:
深まる秋…。秋の味覚も美味しい季節ですが、本日は読書の
秋にお勧めの小説をご紹介します。
『本日は、お日柄もよく』原田マハ・著 徳間書店
とあるメルマガに記載されていた「スピーチのノウハウ書」という
紹介文が目に留まり、手に取りました。物語の冒頭で紹介されてい
る「スピーチの極意 十箇条」は多人数の前で話す時に参考になり
ますし、物語自体も楽しめる内容だと思います。有名なベストセラー
ですが、未読の方はぜひご一読を。
紅葉狩りへ・・・
本日は3階行事で紅葉狩りへ出掛けました。しかし…天気は
あいにくの雨。
いちるの望みにかけ目的地の「平岡樹芸センター」へ出向い
たものの、天候は変わらず…。その後は二手に別れ「白石ここ
ろーど」と「里塚緑ヶ丘公園」へ向いました。
こころーど班は車内から紅葉をご覧頂き、里塚緑ヶ丘公園班は
到着と同時に雨が止んだ為、車外に出て軽くお散歩することに。
公園内は葉が散り始めた木が多く、鮮やかな紅葉とはいきませ
んでしたが、秋の息吹を感じて頂けたと思います。車内でも外を
眺めながら会話にも花が咲き、笑顔も多く見受けられました。
これから気候は更に寒くなり、インフルエンザ等が流行するシーズン
が到来します。感染予防と体調不良に十分配慮しながら、今後も皆様
に楽しんで頂ける様な企画を引き続き立案中です。
月寒コスモス苑 生活相談員
3階行事:芋ようかん作りを実施しました。
昨日、3階フロアで秋のおやつ作りレクを行いました。
入居者の皆様に調査した所「さつまいもが食べたい!」と
いう意見が多く、入居者様が某テレビ番組のH先生の料理
レシピを丁度メモされており、そのメモをお借りして芋よう
かんを作りに挑戦です。
前日から皆様楽しみにされており、当日はお手伝いから
何名かの方が参加して下さいました。参加中も常に鍋の横に
ついてお芋の煮え方を気にしたり、初めて見る材料について
尋ねられたりと、興味深々にようかん作りを行っておられま
した。
思った以上の出来上がりに、入居者・職員声を上げ喜び
ながら、みんなで美味しくいただきました。来月は何を
作って食べようかなぁ~♪
3階介護主任
« Older Entries Newer Entries »