コスモス苑月寒 スタッフブログ
本館3階 秋のおやつレク
ハッピーハロウィン ♡
秋も終わりに近づいてすっかり寒くなってきましたね。
10月はハロウィンということで本館3階ではカボチャを使ったおやつレクを開催しました。
メニューはカボチャプリン・カボチャと餅入りお汁粉です。
入居者様にもお手伝い頂き、プリンにはカボチャペーストを、お汁粉は入居者様全員が美味しく召し上がれる様、こしあんとソフト餅を使用し皆で手作りをしました。
おやつ提供時、皆様「あらー素敵ね❣」「とっても美味しい!」と笑顔で話されあっという間にペロリと召し上がられる方も。
喜んで頂けてとても嬉しく感じました。
本館3階では今後も入居者様の笑顔が見れる様なレク等を企画し実施したいと思います。
本館3階介護職員
特養4階秋のおやつレク🍠
涼しくなったと思ったらいっきに寒くなってきましたね😢
北海道の秋は本当に短い…!!
そんな秋を少しでも楽しんで頂こうと秋のおやつレクを開催しました🎵
ひな祭りに大好評だったどら焼きを秋バージョンにアップグレード!
あんこ、生クリームの他にさつまいも餡をご用意しました😊
皆様さつまいもやかぼちゃが大好きなんですよね、甘いからでしょうか🤣
さつまいも餡はスタッフ手作りです!味見の段階で大好評でした🎵
皆様にお好きな具材を選んで頂いてご提供☆
つぶ餡よりこし餡の方が人気がありました🥰
生クリームもあんこもさつまいも餡も全部入れて召し上がっている方や、全部で3個召し上がっている方もいらっしゃいました!
ボリューミーなどら焼きなのにすごい!
「美味しいよー!」とたくさん言って頂けて良かった😊
皆様一生懸命大きく口を開けて召し上がっている姿に私たちもたくさん笑顔にさせて頂きました!
これから本格的な冬ですね☃体調に気を付けて元気に過ごしていきましょう!
本館3階 昭和喫茶
9月も涼しくなり、紅葉も色づく季節に
なってきました🍁🍂
まだムシムシと暑い日もありますが、
9月14日に家族様を招き、
昭和喫茶を開催しました😊☕
コロナ以降、初めての家族様交えての
開催となりました!
喫茶メニューはドリンクがコーヒー、
カルピス、リンゴジュース、
クリームソーダ―で、
デザートメニューがケーキセット、
プリンアラモード、コーヒーゼリー、
フルーツポンチを作りました😋
担当職員が前日から準備を行い、
13時半から開催しました。
慣れない作業もあり、提供時間が
遅れてしまう事もありましたが、
入居者様や家族様からも
美味しいの声があり、
皆様喜ばれていました😊
また時期を見て開催できたらと思います😉
本館3階職員
本館2階敬老会
9月に入り涼しくなり朝晩冷え込んできましたね。トンボも飛んでおり秋が近づいてきました🍁
9月11日に少し早いですが敬老会をコスモス苑全体で同日に開催させていただきました(^^)/
お昼ご飯には敬老の日御膳☆
お赤飯が出てみなさんとても喜んでいました。「あずき?甘納豆?」と聞くと「甘納豆で甘いよ」と、
とても笑顔で召し上がっていました。「北海道は甘納豆なんだよ」「何でなんだろうね」と
入居者様同士で会話も弾んでいました。
午後からは毎年恒例エレベーター前に2階入所者様20名全員集合しお祝いをさせてもらいました。
体調不良の方も一人もおらず全員で集まることができて職員はとても嬉しい日になりました。
喜寿から白寿まで今年は8名(●^o^●)
ささやかな記念品ではありますが受け取っていただき、
「息子来たら一緒に開けるから」と楽しみにしてくれる方もおりました。
これからも元気に過ごしましょう。また来年もみんなでお祝いしましょうね♪
~本館2階職員~
コスモス苑での新たな取り組みのご紹介
特養4階 敬老祭✨
9月11日、敬老の日より少し早いですがコスモス苑全体で敬老祭が行われました🥰💓
昼食には皆様大好きなお赤飯や、茶わん蒸し、季節の果物の梨等豪華なメニューが並び、皆様大喜び!
特に茶碗蒸しは大人気で、皆様「美味しいで~す!」と完食されていました😊
午後からはささやかながら、苑より長寿のお祝いをさせて頂きました。
今年は百一賀、卒寿、米寿、傘寿の方にお祝いの品を贈呈、ちゃんちゃんこを着てお写真を撮らせて頂きました🎵
皆様すごく似合っていて、ご自分でも鏡をご覧になって喜んでいる姿がとても可愛らしかったです😊
他の皆さまも一緒にお祝いして下さり、中には涙を流されている方も居て、ついついもらい泣きしてしまいました(´;ω;`)
『いつまでもお元気でいて下さい』の職員からのメッセージカードは全員にお渡ししました✨
ご自分の写真をご覧になって大笑いしたり、照れたり、喜ばれたり、たくさん反応頂けて嬉しい限りです💗💗
最後は本日のおやつに紅白饅頭と甘酒🤤
「この餡子美味しい!」「可愛いお饅頭~だ!」「やっぱり甘酒好き💗」とのお声が上がり、こちらも大好評でした🎵
皆様、これからも健康第一!元気に毎日を過ごして下さいね😊
3階 納涼?そうめん
あれだけ暑かったのに、この日は普段より気温が低め・・・
まさに納涼なのか、夏の終わりに素麺をフロアで提供しました。
材料は、大葉、錦糸卵、ミニトマト、小葱 普段は麺を食べない方にも細かくして提供しました(我が家の素麺よりすごく豪華!(笑))
プラス、シュワシュワのゼリーも添えて・・・
素麺は、皆様食べられており喜ばれておりました。見た目もカラフルで「わー」と声を上げられる方も・・・
デザートのゼリーは、メロンソーダジュースに、溶かしたゼラチンを混ぜ、少し振って一晩おくと・・・炭酸が入ったゼリーの出来上がり。
メロンソーダの色も綺麗で、せっかくなので生クリームを乗せてクリームソーダ風にしました。
きつい炭酸ではないので、皆様召し上がっていましたよ。「綺麗だね」とお褒めの言葉も頂きました。
夏も終わり、今度は温かい食べ物かな~と考えています 。
消防訓練を実施しました🔥🚒
本日コスモス苑1階駐車場ピロティで、消防訓練の一環として消火訓練を実施しました。防災コンサルタントの方から、消火器の使用方法と火災発生時の対応について、初期消火の目的と消火器の具体的な使い方等を解説して頂きました。
1. 初期消火の目的
-
避難時間の確保: 消火活動の主な目的は、火を完全に消し止めることではなく、火災の拡大を遅らせ、全員が安全に避難する時間を稼ぐことです。
-
火災の周知: 火災が発生したことを周囲に知らせ、避難を促すことが重要です。
2. 日頃からの備え
-
消火器の位置確認: 普段から職場や建物のどこに消火器が設置されているかを意識しておくことが大切です。避難経路の図面にも消火器の位置は記載されています。
-
五感を使った状況確認: 火災報知器が作動した際には、放送で火災発生階が案内されます。現場に向かう際は、耳で音を聞き、鼻で焦げ臭い匂いを嗅ぎ、目で煙や炎を確認するなど、五感を使って状況を把握することが重要です。
3. 消火器の使用方法と注意点
-
出口を背にする: 消火活動を行う際は、常に自分の逃げ道(出口)を背にして行ってください。粉末消火器を使用すると、視界が悪くなることがあります。逃げ道を確保することで、閉じ込められるリスクを防げます。
-
適切な距離を保つ: 火元に近づきすぎず、3〜5メートルほどの距離から放水します。それ以上近づくと熱で危険なため、無理はしないでください。
-
放水の時間: 一般的な消火器の薬剤噴射時間は約15秒です。10秒ほど使っても火が消えない場合は、無理に消そうとせず、避難を最優先にしてください。
-
消火のポイント:
-
ピンを抜いてからレバーを握る。レバーは下側を持つと固定され、力が加わらないため、上側のレバーを握ります。
-
炎の根元を狙う。消火器の粉が舞い上がって視界が悪くなるのを防ぐため、床を掃くように下の方から放水します。
-
-
避難の優先: 火が天井に燃え移るなど、火災が拡大している場合は消火器では消火できません。その場合はすぐに避難を開始し、他の人を誘導してください。
4. 避難時の注意点
-
エレベーターは使用しない: 火災時は、エレベーターシャフトに煙が侵入して停止する恐れがあるため、絶対に使用せず、階段や渡り廊下を使って避難してください。
-
ドアを閉める: 火災が起きた部屋のドアを閉めることで、炎の燃え広がる時間を稼ぐことができます。
今回の説明では消火器は火災を完全に消すためのものではなく「避難する時間を稼ぐための道具」であることが強調されていました。皆さんも参考にして頂ければと思います。
納涼流しそうめんPart2
28日に4階西フロアにて流しそうめんを行いました。前回の東フロアで行ったのと同様の盛況ぶりでした。
上側に着かれた方たちの召し上がられる勢いが凄く、中々下までそうめんが流れずに、早く頂戴との声も聞かれ、用意した大量のそうめんがあっという間に無くなりました。今迄の行事食は余る事が殆どだったのですが、今回のように足りなくなるのではないかと不安に思えた事は初めてで、嬉しい誤算と言えます。
次は10月に秋のおやつを企画予定です。お楽しみに。
夏の暑さをさっぱりゼリーで!秋を先取り生どら焼きを!!
朝夜の暑さが落ち着いてきましたが、まだまだ昼間は夏日25℃以上が続いております。身体がヘロヘロな毎日ι(´Д`υ)アツィー!!そこで、オヤツレクを企画しました。
【さっぱり、ミカンカルピスゼリー】【しゅわしゅわクリームソーダ―ゼリー】
まだ物足りない?9月も直近な為、秋先取り【生クリームたっぷりどら焼き】も作ることに。
午前中にゼリーやどら焼きの皮を職員側で作り、午後から入居者様数名にゼリー上に果物やクリームを乗せて頂いたり、皮の間にアンコやクリームを入れて頂くお手伝いをして下さいました。「任せて!沢山食べるんだから手伝うよ!!」「久々だから緊張しちゃう💦」と言われる方も☺出来上がりは完璧、流石です👏
おやつ提供時、皆様目をキラキラされながら「美味しい!誰が作ったの😲?」「3つも食べきれるかしら?」と言われながら黙々と3個ペロリと(笑)夜ご飯のデザートに取っておく方も、いらっしゃいました。
~次回2階行事もお楽しみに~
« Older Entries






































