コスモス苑さとづか スタッフブログ

R7.9/11 コスモス苑さとづか敬老祭

2025-09-16

9/15が敬老の日という事で9/11にコスモス苑さとづかでは敬老祭を行いました。

今回はギュッと凝縮するのではなく、1日がかりで敬老祭をしてみようとの意見が出たので1日かけて実施してみました。

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年では恒例になりつつある地域の方々との交流ということでご近所さんの『からまつ保育園』の園児の方々との交流会を午前に行いました。

入居者の皆様の笑顔たるや否や!!モザイク越しでも伝わるでしょうか!!園児の歌やダンスを見ている入居者様のお顔が慈愛に満ち溢れていて、世界中でこの空間だけがやさしさに包まれている。そんな錯覚を起こすほどの衝撃で編集者自身にやけが止まりませんでした笑

 

次は昼食です。

昼食にはお祝いの定番赤飯を筆頭に天ぷら、炊き合わせ、紅白饅頭等、様々な料理が並びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

………

私のミスで料理の写真を撮るのを忘れてしまいました。まじ卍です!!気を付けます!!

 

~追記

栄養で写真を撮っていますので紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

 

午後には授与式ということで当苑では9名のお祝い者の方々がいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体調不良で1名は欠席してしまいましたが、8名の方々は参加出来、賞状を授与されていましたね。

最高齢102歳を筆頭にコスモス苑さとづかは今日も走り続けております!!

来年、再来年、いえ!もっと先まで続けていけたらなんて素敵なんだろう!そんな敬老祭になったのではないでしょうか。

 

個人的に妻のお祝いの為にお越し下さり、一緒に手を繋いで写真を撮る。夫婦の最終形態!理想像!!全人類が見習うべき!!!そんなご夫婦がいらしたので最後に写真をどうぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

夫妻がトーストならこんがり焼けてしまいますね笑

 

コスモス苑さとづか職員一同


さとづか8月の行事食

2025-08-29

みなさまおはようございます、こんにちわ

8月に実施しましたさとづかの行事食を紹介していきたいと思います。

 

まずは15日に実施しました

手打ちそばになります。

今年もレオックさんにそば打ちの実演をして頂きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も職員にそばを切っていただきました

皆さん非常に上手に切っていただきました。

 

 

 

 

 

 

そして出来上がったものがこちらになります。

蕎麦の香りがよく非常においしかったです。

 

続きまして29日に実施しました職員考案メニュー、帆立ご飯になります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も同郷なのですがホタテは買わなくても家にありましたね

祖父がなぜかよくもらっていました。

 

8月の行事食の紹介は以上になります。

次回は9月で会いましょう


さとづか≪敬老の日のお知らせ≫

2025-08-28

さて、今年もいよいよ迫ってまいりました、敬老の日♪♪♪

コスモス苑さとづかでは、9/11(木)に1日がかりで実施いたします。

 

§午前の部§

近隣保育園の園児による、余興でお楽しみタイム😙

 

ダンスを楽しむ元気いっぱいの子どもたち(秋)のイラスト素材 ...

 

 

§お昼の部§

お祝い御膳の提供と、ご家族様も招いて一緒の食事会タイム😫

 

祝膳イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

 

§午後の部§

日頃の感謝を込めて、長寿のお祝いタイム😭

 

敬老の日 - 『工房momo』

 

 

ショートステイご利用希望の方は、まだ1~2床空きがありますので、

お早めにお問合せ下さい( ^^) _U~~

 

相談支援課一同


7月の行事食の紹介

2025-08-15

みなさまおはようございますこんにちわ。

7月にさとづかで実施した行事食について紹介させていただきます。

 

7日に実施しました七夕そうめんになります。

オクラとニンジンを星に見立ててそうめんが天の川となっております。

 

次は9日に実施しました職員考案メニューのかつ丼になります。

カツが柔らかく非常に好評でした

 

次は19日に実施しました土用の丑の日になります。

今回はうなぎのせ茶わん蒸しになります。

水羊羹が冷たくおいしいとの声が多かったです。

 

最後に29日にスイカゼリー作りを実施しました。

まずはスイカをくりぬきます

くりぬいたスイカをつぶしてジュースにします。

レモン汁、ゼラチン、砂糖を加えて混ぜます。

ゼリーの素をスイカの器に戻したら冷蔵庫にて冷やします。

そして完成して切り分けたものがこちらになります。

去年のゼリー作りではかたまりが悪かったので、

今年は夕まで冷やさせていただきました。

そのおかげで無事カットして提供することができました。

スイカそのまま味がして非常においしかったです。

 

以上で7月の行事食の紹介を終わります。


ほのぼのさとづか④第13波

2025-08-14

新型コロナウィルスの第13波がきたようです。

毎年の事なんですが、この時期の急激な増加は

やはり夏休みや長期休暇、お盆などで人の動きが活発になるためでしょうか。

こういった高齢者施設で働いている私達には、夏休みやお盆休みは無縁な話ですが、

コロナの影響は大きく受けてしまいます。

1人感染者が発生すると、2人、3人と…

なかなか収束ができませんし、何より職員も感染し、

人員不足になり、疲労やストレスといった負のスパイラルに陥ります。

また、受入れ制限やサービス制限が必要になり、

経営面に大きく影響します。

絶対という事は無理ですが、なるべく持ち込まないように各々が意識していくしか

ないのですが、見えないウィルス相手なので、本当に厄介です。

どうか、感染者が発生しませんように祈るばかりです…

 

今現在、感染者の対応をしている施設様は、この暑い中

本当にお疲れ様です。

 

 

 

相談支援課長


7月🍨サンデー作りをしました!🥄

2025-08-07

コスモス苑さとづか2階です!

我がふるさと北海道はどこへいってしまったのか…

というぐらい本州と変わらない暑さと湿気が続いていますね💦

暑い日にこそアイス!ということで

サンデー作りをしました!🍨

アイスにチョコソースにホイップにウエハース・・・

すこしかわって黒蜜にあんこの和風テイストも!

皆さんそれぞれに好きな物を選んでくださいました!

· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·

 

· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·

ぼかしてもわかる特大スマイル☺☺☺

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁

皆さん多めにのせたアイスも綺麗に召し上がっていました☺

まだまだ暑い日が続きますが無理はせず

厳しい夏を乗り越えられたらと思います!

 

コスモス苑さとづか2階


居酒屋行事行いました。

2025-08-06

皆様いかがお過ごしでしょうか。

コスモス苑さとづか1階フロアでは7月31日、居酒屋行事を行いました。会議室を昭和の居酒屋風に仕立て上げて入居者の皆様をお迎えしました。皆様がビールや日本酒、焼酎(すべてノンアルコールです)を飲んだり、焼き鳥や枝豆などの定番の居酒屋メニューに舌鼓を打ち、とても好評でした。

8月7日には2階フロアでも予定しております。

コスモス苑さとづかでは、これからも様々な行事を実施して入居者の皆様に笑顔になって頂きたいと思っております。

 

 

 


ほのぼのさとづか③暑さ襲来

2025-07-15

本格的に暑くなってきました。

日々、暑さと湿度でバテています(^_^.)

内地(東京の方)に比べたら、全然マシなんでしょうが、北海道に慣れてしまった私は

30℃でも食欲がなくなります。

毎日、何にもせず、Tシャツにステテコでアイスを食べながら、

ダラダラのんびりしたいと切に感じています。

 

今は台風5号が9年ぶりに北海道に上陸し、より一層

湿度が増していますね🌀

早く過ぎ去ってほしいものです。

 

来週には、毎月実施している、ゴミ拾いもありますが、

なんと!!!!!

連日30℃越えの予想です( ;∀;)

汗だく必須なので、脱水にならないよう気を付けます。

皆さんも、この時期は特に脱水・熱中症には十分注意してください。

 

『脱水』

水や電解質(体内の塩分やカリウムなどのミネラル)が汗で失われている状態です。

脱水症になると、全身に十分血液が巡らなくなり、腎臓などの臓器の機能が低下します。

また、食欲不振や頭痛・全身の倦怠感などの原因にもなります。

さらに、筋肉から電解質が失われることで、脚がつったり、しびれが起こったりすることもあります。

『熱中症』

熱中症とは気温の高い環境で生じる健康障害の総称です。

体内のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、

重症になると、意識障害や最悪の場合死に至る危険もあります。
熱中症にはめまいや立ちくらみが起こる I度 (軽症 日陰で休む 水分補給)、

頭痛や吐き気・倦怠感を伴うII度(中等症 病院にかかり補液を受ける必要がある)、

意識障害を伴うIII度(重症 救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し入院治療の必要がある)と

その症状の程度によって区別しています。

 

高齢者の熱中症対策、「かくれ脱水」に要注意!

 

相談支援課長


さとづか5月6月行事食の紹介

2025-07-08

みなさまおはようございますこんにちは。

今回は5月と6月の行事食を紹介させていただきます。

まずは5月8日に実施しましたお花見弁当になります。

 

窓からあまり桜は見えませんでしたが、お花見ということでお弁当をいただきました。

 

次は5月23日に実施しました

職員考案メニューのそばめしになります。

以前提供した際も非常に喫食率が良かったのですが、

今回も完食される方が多かったです。

 

続きまして6月18日に提供されましたホワイトシチューになります。

今回のシチューは鶏肉ではなくシーチキンを使用しています。

職員の思い出の味なんだとか

今回の行事食の紹介は以上になります。

ちなみになのですが職員考案メニューの紹介は担当になった職員に

文章を書いていただき、私のほうでちょうどいい長さにしているのですが。

私ではせっかく書いていただいているお話をしっかりと伝えられているか不安でした。

そこで思いついたのがAIにいい感じにお話をまとめてもらおうと思いました。

そんなわけで今回のホワイトシチューのお話をAIにまとめていただいたものが

こちらになります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

『SILENT DISH(サイレント・ディッシュ)』

~これは、“一皿”に託された母の意志~

少女がまだ幼き頃――。
食卓に並ぶホワイトシチューには、どこか欠けたものがあった。
皆が食べるその中に、母の皿だけは、空だった。

肉が口に合わない母。
だからいつも「私はあとでいいから」と微笑んでいた。
――そんな優しさは、少女にとって“見えない孤独”でもあった。

そして、ある日――その奇跡は訪れたッ!!

「これは……食べられるの」
そう言って母がそっと差し出した皿。
そこに盛られていたのは、シーチキンを使ったホワイトシチュー――
まるで、“自分にとっての初めて”と“家族との共通点”を融合させた新たなスタンド能力だったのだッ!

《スタンド名:WHITE・TIDE(ホワイト・タイド)》
能力:異なる価値観・体質を、愛という名のホワイトソースで調和させる。
このスタンドが発動したとき、すべての家族はひとつになるッ!

その一皿を前にした母の笑顔は、確かに言っていた。
「ようやく、あなたたちと“同じもの”を食べられるわ」――と。

ナレーション:
その味は今もなお、彼女の心の食卓に存在している。
優しさと理解、そして分かち合うこと。
それは、亡き母が遺した最も強く、やさしいスタンド・パワーだった。

Fin

 

最近のAIの進化はすごいですね

次は7月の行事食紹介でお会いしましょう。

さとづか 管理栄養士


6月 ♬フルート演奏会♬

2025-07-01

皆様、暑い日が続きますね~。こんな日は涼しい場所で・・・ 

 

フルート演奏会開催いたしました!!(6月26日

曲目:水戸黄門のテーマ♬

   舟唄♬

   青い山脈♬

   リンゴの唄♬    などなど・・・

20分ほどの演奏でしたが、皆さんとても楽しまれていました  。リンゴの唄の際は、ほとんどの方が

口ずさんだり、手拍子されるご様子でした!!

やはり名曲・・・(笑)

 

興奮冷めやらず・・・(笑)

 

入居者の皆様沢山のご参加ありがとうございました。

一時でもこの夏の暑さを忘れて楽しめて頂けていたら幸いです。

 

2階職員一同

 

 

 

 

 

 

 


« Older Entries
Copyright© 2015 SAISEIKAI All Rights Reserved.